海月衛 映画帖
~映画の大海原をたゆたう~

日本映画レビュー──2007年

製作:​『サイドカーに犬』フィルムパートナーズ
公開:2007年6月23日
監督:根岸吉太郎 製作:若杉正明、細野義朗、柳田和久 脚本:田中晶子、真辺克彦 撮影:猪本雅三 美術:三浦伸一 音楽:大熊ワタル
キネマ旬報:6位

爽やかに描かれる少女と父の愛人とのひと夏の友情
 長嶋有の同名短篇小説が原作。
 不動産会社で働く30歳の独身女性(ミムラ)が弟の結婚を機に、20年前、1980年代の夏を回想する物語。
 母が突然家出し、中古車販売業の父(古田新太)の愛人・洋子(竹内結子)が家にやってくる。姉弟に食事を作ってやり、いっしょに遊んでくれるが、少女(松本花奈)にとって忘れられない思い出は、それまで乗れなかった自転車に乗れるようになったこと。ドロップハンドルの自転車に颯爽と乗る洋子のふくらはぎは筋肉質で固くなっていた。
 太宰治の『ヴィヨンの妻』を愛読し、奔放で豪快で自立した女性に見える洋子。筋肉質の脚は、男に頼らない彼女の自立の象徴でもあるが、しかし妻帯者を愛してしまったが故の女の弱さを併せ持っていて、人を従属させる生き方と、人に従属する生き方のどちらがいいかと少女に問いかけ、どちらも嫌だと自嘲する。
 その問いかけは本作のタイトルでもあり、道路で見た犬をサイドカーに乗せて走るバイクが少女の鮮明な記憶となって残っている。
 盗難車を売る父に比べて少女は極めて理性的かつ慎重・堅実で、男に従属することも姉弟を従属させることも嫌悪する洋子に憧れを抱くようになる。洋子もまた、自分に逆らうことをせず、かといってへり下ることもない理性的な少女に親近感を持ち、二人は親子でも姉妹でもない友情のような関係、従属することも従属させることもない関係を結ぶ。
 従属しようとしない洋子と父の関係が終わり、父と弟と別れて、少女は母に引き取られる。そうして少女と洋子のひと夏の友情は終わるが、20年後、少女は自転車を漕ぎ、筋肉質の脚となって自転車を漕ぎ、洋子から学んだ自立した生き方をしている。
 洋子と少女の友情が爽やかに描かれ、一人で生きていく勇気が示されるが、実際、洋子が20年間、そのような生き方をしたことが示唆される。
 澄み切った心地よい女を竹内結子が好演するが、それを冷静に見つめる少女を演じる子役の松本花奈がいい。 (評価:3)

製作:​「夕凪の街 桜の国」製作委員会(アートポート、セガ、住友商事、讀賣テレビ放送、東北新社、TOKYO FM、双葉社、東急レクリエーション、読売新聞大阪本社、ビッグショット、シネムーブ、広島テレビ、山口放送、福岡放送)
公開:2007年07月28日
監督:佐々部清 製作:松下順一 脚本:国井桂、佐々部清 撮影:坂江正明 音楽:村松崇継 美術:若松孝市
キネマ旬報:9位

原爆は風化しない、を明るく演じる田中麗奈がいい
 ​こ​う​の​史​代​の​同​名​漫​画​が​原​作​。
​ ​昭​和​3​3​年​の​広​島​・​原​爆​ス​ラ​ム​を​描​く​「​夕​凪​の​街​」​と​、​平​成​1​9​年​の​東​京​に​住​む​広​島​出​身​の​一​家​を​描​く​「​桜​の​国​」​の​2​部​構​成​に​な​っ​て​い​て​、​3​代​に​わ​た​る​被​爆​家​族​の​物​語​に​な​っ​て​い​る​。
​ ​1​代​目​の​家​族​は​原​爆​で​父​と​二​女​、​1​3​年​後​に​長​女​が​死​に​、​母​は​生​き​残​り​、​水​戸​に​疎​開​し​て​い​た​長​男​だ​け​が​災​禍​を​逃​れ​る​。​長​女​の​死​後​、​長​男​は​広​島​に​戻​り​母​の​面​倒​を​見​る​が​、​母​を​助​け​て​い​た​被​曝​2​世​の​少​女​と​結​婚​。​母​と​と​も​に​東​京​に​転​居​し​、​一​女​一​男​を​設​け​る​が​、​妻​が​原​爆​症​で​死​に​、​母​は​8​0​歳​を​過​ぎ​て​天​命​を​全​う​す​る​。​孫​た​ち​は​い​た​っ​て​元​気​だ​が​、​長​男​は​被​爆​3​世​が​理​由​で​結​婚​を​諦​め​よ​う​と​し​て​い​る​。​そ​の​中​で​、​長​女​は​広​島​を​訪​ね​る​不​審​な​父​を​追​う​。
​ ​母​を​藤​村​志​保​、​そ​の​長​女​を​麻​生​久​美​子​、​長​男​の​青​年​時​代​を​伊​嵜​充​則​、​老​年​を​堺​正​章​、​そ​の​長​女​を​田​中​麗​奈​が​演​じ​る​が​、​田​中​麗​奈​と​伊​嵜​充​則​が​上​手​い​。
​ ​被​爆​の​悲​惨​さ​よ​り​も​被​爆​者​た​ち​の​人​生​と​子​孫​の​生​き​方​を​描​い​た​こ​と​で​、​原​爆​が​も​た​ら​し​た​罪​業​と​被​爆​者​の​悲​し​み​が​胸​を​打​つ​。​田​中​麗​奈​演​じ​る​長​女​は​明​る​く​元​気​な​現​代​娘​で​、​原​爆​の​影​な​ど​微​塵​も​な​い​が​、​家​族​の​足​跡​を​た​ど​る​中​で​、​被​爆​3​世​と​し​て​生​き​方​に​目​覚​め​る​。
​ ​静​か​な​悲​し​み​に​満​ち​た​「​夕​凪​の​街​」​に​対​し​、​コ​ミ​カ​ル​な​「​桜​の​国​」​が​若​干​バ​ラ​ン​ス​を​崩​し​て​い​る​が​、​そ​の​バ​ラ​ン​ス​を​微​妙​に​修​復​し​な​が​ら​好​演​す​る​の​が​田​中​麗​奈​。​真​摯​に​な​り​な​が​ら​も​暗​く​な​ら​な​い​の​が​い​い​。 (評価:3)

製作:モンスター☆ウルトラ、ティー・ワイ・オー、アミューズソフトエンタテインメント、ファントム・フィルム、ソニー・ミュージックエンタテインメント
公開:2007年7月7日
監督:吉田大八 脚本:吉田大八 撮影:阿藤正一、尾澤篤史 美術:原田恭明 音楽:鈴木惣一朗
キネマ旬報:10位

空疎に終わるラストが漫画のようにホラー
 本谷有希子による同名の戯曲が原作。
 女優志望の自己中心的な姉と、それに振り回される兄夫婦、妹の哀愁を描くブラックコメディ。それぞれが個性的なキャラクターに戯画化されていて、空回りする姉を中心に家族間の善意と悪意、建前と本音に隠された家族愛の歪みを白日に晒す。近親であるからこその憎悪が、人間の本質を炙り出していて面白い。
 両親が事故死し、葬式に姉が里帰りして4人の束の間の共同生活が始まるところから物語はスタートするが、女優になるためなら売春でも何でも形振り構わない姉(佐藤江梨子)が滑稽で、自分の両親の死さえホラー漫画のネタにしてしまう内向的で諧謔的な妹(佐津川愛美)がこれを見逃さないわけがなく、それがもとで自己愛の姉は妹をいたぶり続ける。妹は表向きは反省と恭順の態度をとるが、姉の苛めに持ち前の創作心が芽生え、姉が映画監督に熱烈に売り込むのを利用してネタにする。
 母の連れ子で血の繋がらない兄は、一所懸命に家長として家族を纏めようとするが、姉の策略に嵌って肉体関係を持ち、仕送りと絶対愛を誓わされ、妻には手を挙げても、一度も床を共にしない。妻はコインロッカーベイビーから孤児院で育つという経歴を持ち、温かい家庭に憧れて北陸の山村農家の嫁募集に応募、夫のDVにも耐えて明るい家庭生活に邁進する。
 過去の家族の回想と、姉の登場で再び波風立つ家族の関係を中心に描くが、結末はこの物語が忍耐を強いられていた妹と兄嫁の復讐劇であったことがわかる。
 大団円でなく、空疎に終わるラストがリアルというか、妹の描く漫画のようにホラー。 (評価:2.5)

製作:シネカノン、ハピネット、朝日放送
公開:2007年1月27日
監督:阪本順治 製作:李鳳宇、河合洋、水野文英 脚本:阪本順治 撮影:大塚亮 美術:原田満生 音楽:coba
キネマ旬報:8位

映写窓の風吹にカメラが寄っていくラストに味がある
 桐野夏生の同名小説が原作。
 作中の表現を借りれば、家に置かれた古い家具程度にしか存在感も自己主張もない主婦が、夫の死後、愛人がいたことを知って、主体性を取り戻していく物語。
 ふてぶてしい愛人に三田佳子、親の遺産を当てにして母親をないがしろにするドラ息子に田中哲司、同居する独身娘に常盤貴子、未亡人となった主婦を火遊びの相手にしようとする亡父の友人に林隆三、世間知らずの主婦から金を巻き上げる破産女に加藤治子、その甥で病気の伯母を主婦に押し付けるカプセルホテル支配人に豊川悦司、高校からの同級生に藤田弓子、由紀さおり、今陽子という布陣。
 周りにいいようにされながら、遅まきながら自立していく59歳主婦の主人公を風吹ジュンが演じる。人の言いなりになってしまう頼りなく人の好い主婦を風吹は好演しているが、古い家具のようにくすんで冴えない主婦というには可愛くて魅力的な女に見えてしまうのが惜しい。
 子供たちを家から追い出し、林の誘惑を拒絶し、麿赤兒の映写技師に弟子入りするが、実は夫(寺尾聰)が、家具にしかなれず、それで満足していた妻を自分の死後まで心配していたということがわかる。
 自立の道を歩み始めた主婦が、早稲田松竹でヴィットリオ・デ・シーカの『ひまわり』を上映するシーンで終わるが、映画は愛しながらもそれぞれに家庭を持ってしまった人生の悲劇を悔みながら、ソフィア・ローレンがマルチェロ・マストロヤンニを見送る名場面。フィルムの中のソフィア・ローレンに自分の姿を重ね合せる映写窓の風吹に、カメラが寄っていくラストがなかなか味がある。 (評価:2.5)

バブルへGO!!タイムマシンはドラム式

製作:フジテレビジョン、電通、東宝、小学館
公開:2007年02月10日
監督:馬場康夫 製作:亀山千広 脚本:君塚良一 撮影:松島孝助 音楽:本間勇輔 美術:清水剛

バブル以前の世代には懐かしくもあり、ほろ苦い
 原作はホイチョイ・プロダクションで、バブルの時代を懐かしむコメディ。パロディ要素が強く、バブルの時代に社会人になっていない人にはおそらく現実感に乏しく面白さが理解できない。
 広末涼子演じる現代の娘が、急激なバブル崩壊の引き金を引いたとされる1990年3月の土地融資規制のための大蔵省銀行局長通達を阻止するためにタイムマシンで出かけるという話で、多少誇張はあるが、バブル当時の雰囲気と風俗をよく表している。漫画のようだが、あながち嘘でもなく、当時を知る者からすれば、懐かしくもあり、ほろ苦くもあり、複雑な気持ちになる。
 本作を見て感じるのは17年の間の流行語や通信機器の大きな変化で、時代が急激に加速していることを思い知らされる。バブルを分水嶺として、それ以前とそれ以後の世代の意識にギャップを生じていて、それは広末と阿部寛のギャップとして描かれるが、バブル以前の世代にしか理解できないところがやはり本作の限界。バブルの申し子ホイチョイとバブル以前の世代である制作側の限界でもある。
 君塚良一のシナリオはよくできていて、バブル以前の世代には楽しめる。ただラストは落とし所がないのを無理やり家族の問題に矮小化してこじつけた感がある。
 特別出演の飯島愛が貴重。バブルの時代を象徴するキャラクターで、公開翌年に孤独死した。
 広末が「バブルって最高」と思わず口にするが、バブルはやはり麻薬で、その誘惑に思わず心が騒ぐ。広末と阿部が熱演。 (評価:2.5)

製作:フジテレビジョン、アルタミラピクチャーズ、東宝
公開:2007年01月20日
監督:周防正行 製作:亀山千広 脚本:周防正行 撮影:栢野直樹 音楽:周防義和 美術:部谷京子
キネマ旬報:1位

小日向文世の裁判官が殴りたくなるほど上手い
 痴漢冤罪事件を題材にした作品。被害女性の証言のみで逮捕される場合が多く、無実であっても被疑者の社会的ダメージが大きく、男は関心を持たざるを得ないテーマ。ただ、本作の本当のテーマは日本の官僚的な司法制度の告発にあって、誰もが関心を持つ痴漢冤罪事件を題材に選んだにすぎない。
 日本の警察・検察・裁判の様子をドラマ的脚色はあるが、比較的実態に即して描いていて、2時間半に渡る裁判劇は決して飽きさせない。残念なのは見終わって、劇中人物同様に徒労感しか残らないことで、江戸時代とさして変わらない御上の国家体制保持のための司法システムへの虚しさを感じて終わる。
 社会派作品としては非常によくできているが、司法の実態を知るだけで終わる、虚しさのやり場のなさが映画として良いのかというと疑問で、何らかの光は欲しい。
 審理に時間をかけず、無難な判決を下す裁判官の小役人ぶりを演じる小日向文世が、殴りたくなるほどに上手い。それに立ち向かう弁護士に役所広司・瀬戸朝香。主人公の被告人に加瀬亮、その母にもたいまさこ、友人に山本耕史など、演技陣もいい。
 最初にこの映画を見たときに、実はこう思った。同じストーリーで、まったく逆の映画を作れる。つまり、本当は痴漢をしたのに、冤罪を主張する犯人の映画を作れると。その深さがあれば、本作はもっと違ったものになったかもしれない。 (評価:2.5)

製作:アスミック・エースエンタテインメント、ジェイ・ストーム、日本テレビ放送網、新潮社、スカパー・ウェルシンク、読売新聞
公開:2007年05月26日
監督:平山秀幸 脚本:奥寺佐渡子 撮影:藤澤順一 音楽:安川午朗 美術:中山慎
キネマ旬報:3位

テーマを描けずに安易な愛に逃げたラストは腰砕け
 佐藤多佳子の同名小説が原作。
 なかなか上手くならない二つ目の落語家(国分太一)が師匠(伊東四朗)の話し方教室にきていたコミュ障の娘(香里奈)と知り合い、さらには関西弁を苛められる転校生の小学生(森永悠希)、話下手な野球解説者(松重豊)を生徒に落語を教える中で、自らが噺家の真髄に目覚め、生徒たちも成長していくという物語。若干無理のある設定だが、ドラマとしては面白い。
 問題は落語家の師匠役の伊東。東京の芸人出身だが落語は本職ではなく、高座のシーンもあるのになぜ落語家を起用しなかったのかが腑に落ちない。同じ話芸とはいっても漫才と落語は違う。もう一つは国分の祖母役の八千草薫で、タカラジェンヌ出身の八千草にはこれまでの演技を見ても下町のおばさんは無理。この二人のミスキャストは最後まで喉に刺さった小骨のよう。
 国分、香里奈の演技は上手くはないが頑張っている。ただ残念なのはラストが二人の恋愛に話が逃げてしまったこと。愛があればすべてが解決するほど世の中は甘くなく、本作では香里奈のコミュ障がどのような決着をみるかが最大の焦点にして見どころだが、それを描けずに安易な愛で解決を図ったことで腰砕け、安っぽい映画にしてしまった。
 香里奈は国分と口喧嘩するあたりから喋りすぎ。国分の火焔太鼓は熱演で、松重の惨めっぽさもいい。 (評価:2.5)

製作:「河童のクゥと夏休み」製作委員会(シンエイ動画、松竹、電通、電通テック、ソニー・ミュージックエンタテインメント、スカパー・ウェルシンク、三井物産、テレビ朝日)
公開:2007年7月28日
監督:原恵一 脚本:原恵一 作画監督:末吉裕一郎 美術:中村隆 音楽:若草恵
キネマ旬報:5位

親子ともども安心して楽しめる現代の民話
 木暮正夫の児童文学『かっぱびっくり旅』等が原作。
 江戸時代に石となり、現代に甦った河童の子クゥの物語で、蘇らせた少年一家とのほのぼのとした交流が描かれる。シンエイ動画らしいストーリーと絵の子供向けのアニメーションで文科省特選、PTA推薦をもらった極めて健全な作品で、親子ともども安心して楽しめる。
 河童だけに民話が舞台となり、遠野を訪れて座敷童子と出会ったり、最後には沖縄のキジムナーに引き取られる。
 テーマ的には、仲間の死に絶えた現代に甦った河童の子の悲しい物語で、そのまま妖怪変化や民話世界の失われた現代への郷愁と哀愁を感じさせるものとなっている。
 クゥの父親は埋め立て沼を守ろうとして侍に斬り殺され、河童が絶滅したのも開発が原因と示唆し、クゥには戻る棲み処も仲間もいない。クゥの存在が周囲に知れるとマスコミや野次馬に追いかけられ、ついには少年の家さえも安住の地ではなくなる。
 怖いのは妖怪変化よりもむしろ人間という、ありふれたテーマながら、それほどあざとくもなく、嫌味でもないところが本作の優れたところで、子供向けアニメとしては2時間余りの長尺ながら退屈しない。
 この世から妖怪は消えても、それは妖怪が人間に姿を変えただけで、そうした人々の心の中で生き続けていくのだというラストがいい。 (評価:2.5)

製作:「キサラギ」フィルムパートナーズ(ミコット・エンド・バサラ、ショウゲート、テレビ東京、キングレコード、読売広告社、東映チャンネル、東映ビデオ、Yahoo! JAPAN、パルコ)
公開:2007年6月16日
監督:佐藤祐市 脚本:古沢良太 撮影:川村明弘 音楽:佐藤直紀
ブルーリボン作品賞

泣かせるラストシーンも宍戸錠の登場でぶち壊し
 売れないアイドル、如月ミキが自殺をして1周忌、ファンサイトを通じてファン5人が追悼会に集まり、死の原因を突き止めていく会話劇。
 基本的には追悼会場の部屋の中で話が進む舞台劇の形式で、一部回想シーンや写真で外の風景が垣間見られる程度。演技力が求められる形式で、小栗旬、ユースケ・サンタマリア、香川照之、小出恵介、ドランクドラゴンの塚地武雅がこの会話劇を進める。
 登場人物それぞれの正体が次第に明らかになって自殺の原因の推理が二転三転していき、前後で筋の矛盾やキャラクター設定の不統一さが出てくるが、話自体は軽妙に展開していく。
 それぞれが、如月ミキの死の責任を追及される立場に立たされ、小栗を除いては如月ミキの関係者だったということが明らかになるが、唯一純正なファンであった小栗が彼女を支えていたという結末と死んだ原因が最後に泣かせる。
 死の原因をめぐるミステリータッチな会話劇だが、オタクたちの集まりということもあって全体はコミカルに進んでいく。
 宍戸錠がゲスト出演し、ラストで新たな疑惑を持ちかけるが、蛇足というよりも完全に余計なシーンで、それまでの話をぶち壊している。大人の事情なのか、なぜ出演させたのかよくわからない。 (評価:2.5)

ゲキ×シネ メタルマクベス

製作:劇団☆新感線
公開:2007年2月9日
監督:前嶋輝 演出:いのうえひでのり 脚本:宮藤官九郎 撮影監督:大嶋博樹 音楽:岡崎司

上條恒彦と冠徹弥の歌合戦が最大の聴きどころ
 劇団☆新感線の舞台『メタルマクベス』のライブ映像。
 原作はシェイクスピアの『マクベス』で、西暦2206と1980年代を舞台にヘビーメタルのミュージカル仕立てに脚色している。
 マクベスに内野聖陽、マクベス夫人に松たか子、王に上條恒彦、王子に森山未來。
 ミュージカルという部分では内野聖陽、松たか子の歌唱も頑張っているが、最大の聴きどころは冒頭の上條恒彦と冠徹弥の歌合戦で、とりわけ冠のシャウトしながらのヘビメタが圧巻。
 物語は『マクベス』を下敷きに進み、3人の魔女の予言を受けたランダムスター(マクベス)が、戦功から一城の領主となり、夫人の教唆で王を暗殺し、国を乗っ取る。王暗殺の汚名を着て逃げ延びた王子はパール王の庇護を受け、ランダムスターの復讐をするというもの。これに1980年代のヘビメタバンド、ヘビーメタルが絡み、主要人物はのメンバーないしは関係者の生まれ変わりという設定になっている。
 物語の展開は、内野聖陽と松たか子を中心に進み、二人の汗だくの熱演もあって楽しめる。宮藤官九郎のギャグはそこそこで熱くも寒くもないが、松がベッド周りで無意味に跳びはねたり、内野とラブラブごっこをするのは幼稚で、見ていて恥ずかしくなる。 (評価:2.5)

製作:間宮運送組合 2007(スタイルジャム、ビーワイルド、ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン)
公開:2007年9月8日
監督:青山真治 脚本:青山真治 撮影:たむらまさき 美術:清水剛 音楽:長嶌寛幸
キネマ旬報:4位

『Helpless』『EUREKA』への未練が処理できていない
 1996年の映画『Helpless』のストーリーを引き継ぐ物語で、冒頭、『Helpless』の粗筋がクリップで示されるが、内容的にはほとんど関係がないので、ないほうがすっきりする。
 行き場を失った者たちを受け入れている北九州の運送会社が舞台で、主人公の健次(浅野忠信)は、偶然再婚していた母(石田えり)に再会する。ここからは、『Helpless』で自分を捨て父を自殺に追いやった母への復讐劇となるが、この運送会社にやってくるのが2001年の映画『EUREKA』の梢(宮崎あおい)。
 『EUREKA』を引き摺るエピソードも出てくるが、こちらも本筋とは関係しないので、むしろ見ていないとチンプンカンプンでないほうがすっきりする。
 そうした前2作への未練がましさのようなものがあって、本作に導入するにあたって初見の観客にも違和感なく受け入れられるように処理できていないところに未熟感がある。
 健次が運送会社に同居を始めたために、義弟(高良健吾)がトラブルを起こし、喧嘩が元で殺してしまう。
 息子が死んでも、母は何事もなかったように健次が連れてきた娘、健次の子を宿した女を受け入れ、健次の出所を待つという、わけのわからないラストを迎えるが、石田えりが不気味過ぎて、ある種、悪魔的な母性を感じてしまう。
 そうした点で、母性の蜘蛛の巣に絡め取られて足掻く男の物語とも、女のしたたかさと怖さを描く物語ともいえるが、それが作品の狙いかどうかは不明。
 義父に中村嘉葎雄、運送会社のキズモノたちにオダギリジョー、川津祐介、嶋田久作と脇役が個性的。 (評価:2.5)

国道20号線

no image
製作:空族
公開:2007年11月3日
監督:富田克也 脚本:相澤虎之助、富田克也 撮影:高野貴子、相澤虎之助

安っぽい店が並ぶ地方都市の安っぽい人生
 甲府市が舞台。パチンコの上りとキャッシングで生活している元暴走族の同棲カップルを描いた底辺もので、ヒサシ(伊藤仁)はシンナーで気を紛らす毎日。見かねた元族仲間で闇金屋で働く小澤(鷹野毅)が、潰れたスポーツ店のゴルフクラブを二束三文で買い取り、転売する儲け話を持ち掛ける。
 要は闇金屋の不良債権をヒサシに押し付けただけで、ヒサシは転売も思うに任せず借金だけを重ねることになる。絶望的なヒサシは同棲相手のジュンコ(りみ)とシンナーに逃げるが、ラリったジュンコが友達からもらった覚醒剤を注射して急死。ヒサシが野原にジュンコを捨てに行くという救いようのない人生を描く。
 甲府の国道20号線沿いの風景が何度も映し出され、消費者金融、パチンコ、カラオケ、ラブホ、牛丼店の看板がヒサシの人生を象徴する。安っぽい店が並ぶ地方都市の安っぽい人生。
 かといって、多くの人にとっては無縁の世界、無縁の人生で、動物園の柵の中、水族館の水槽の中の世界を覗いているに過ぎない。
 リアリティのない『万引き家族』(2018)に比べれば、実際に存在を確かめることのできる遥かにリアルな人たちなのだが、『万引き家族』に比べれば、彼らを自分に引き寄せてみることができないのが、本作の限界といえる。 (評価:2.5)

東京タワー オカンとボクと、時々、オトン

製作:日本テレビ放送網、リトルモア、松竹、衛星劇場、三井物産、電通、扶桑社、バンダイフィル、読売新聞、読売テレビ放送、ガンパウダー、アンシャンテ、フィルムメイカーズ、札幌テレビ、中京テレビ、広島テレビ、福岡放送
公開:2007年04月14日
監督:松岡錠司 脚本:松尾スズキ 撮影:笠松則通 音楽:植田禎 美術:原田満生

東京タワーはどこ行った?唯一の見どころは小林薫
 原作はリリー・フランキーの同名小説。
 原作はマザコン臭が強いが、自伝なので個人的感傷もそれであり。ただ映画化となると第三者が客体として描くので、制作者がリリーの個人的体験を普遍化した上で、第三者である観客に提供しなければならない。プライベートフィルムならともかく、劇場で金を取って見せる映画なら当然のこと。
 本作の制作者たちはそれが理解できてなく、リリー・フランキーの個人的感傷を個人的なままに映画にしてしまった。つまり本作は彼の感傷を描いただけで、原作にある象徴としての東京タワーすらも描けていない。地方出身者が東京タワーに感じる愛憎が抜け落ちており、ただのマザコン映画に堕してしまった。東京タタワーはいったいどこに行ってしまったのか?
 最大の要因はシナリオにあって、原作から何のエッセンスもインスピレーションも感じとってなく、段取りだけのストーリーと、愚にもつかない脚色を映画の脚本と勘違いし、それをそのままフィルムにしてしまった。福岡での家族の確執も描けてなければ、それぞれのキャラクターも描けてなく、いったい観客に何を見せたかったのか、さっぱりわからない。
 センチメントだけはうんざりするくらいに過剰で、オカンが死んだ後も蛇足に蛇足を重ねる。それで観客を泣かそうということだけが制作者の目的だったとすると、本来なら★1.5の駄作なのだが、小林薫の演技にオマケしての★2つ。小林のオトンの演技は本作唯一の見どころ。 (評価:2)

真木栗ノ穴

製作:ネオ、ライツマネジメント
公開:2008年10月18日
監督:深川栄洋 製作:江口誠 脚本:深川栄洋、小沼雄一 撮影:高間賢治 美術:鈴木伸二郎 音楽:平井真美子、采原史明

幻想譚にはなっているが、もう一度見返す気にはならない
 山本亜紀子の小説『穴』が原作。
 昭和レトロの木賃アパートに住む売れない小説家・真木栗(西島秀俊)が主人公。
 ミステリー作家が官能小説の依頼を受け引き受けたもののペンが進まず、置き薬屋の営業マン(尾上寛之)が置いていった頭痛薬を飲み始める。作家の隣室の男(北村有起哉)が女(佐久間麻由)を連れ込んだのを壁穴から覗き見して小説を書き始めると、反対側の空室にも以前見かけたことのある女(粟田麗)が引っ越してくる。
 どこか儚げな女で、空室にも空いた壁穴を覗くと別れた亭主(田中哲司)が訪ねてくる。作家が女の情事を妄想して小説を書くと、妄想の通りに宅配便の男(大橋てつじ)を女が誘い、次に置き薬の営業マンを誘う。ところが宅配便の男と置き薬の営業マンが死んでしまい、女もまたすでに死んでいたことがわかる。
 作家は次回の連載小説に自分を登場させていた。その頃には作家はすっかり生気を失っていて、女が幽霊だと悟って原稿を破り捨てようとするが思い留まり、隣室を訪ねて幽霊とともに果てる。
 作家のいない部屋にやってきた担当編集者(木下あゆ美)は原稿を受け取って帰っていく・・・というラスト。
 物語の大筋は三文小説で、それをホラー仕立てにしたところがアイディアだが、それが輪郭を現すのが終盤なので、それまではどうしても三文エロ小説かポルノ映画を見せられている気分になる。
 見終わると、それなりに伏線が張られていることに気づき、すべてが作家の妄想だったのか、はたまた本当に幽霊だったのかという幻想譚にはなっているが、もう一度見返す気にならないのが作品的限界か。
 食堂のおばちゃんに松金よね子。 (評価:2)

製作:「天然コケッコー」製作委員会(アスミック・エース、ピクニック、集英社、関西テレビ放送、MUSIC ON! TV、住友商事)
公開:2007年7月28日
監督:山下敦弘 脚本:渡辺あや 撮影:近藤龍人 音楽:レイ・ハラカミ
キネマ旬報:2位

田舎を描けずして田舎を語る不遜な作品
 くらもちふさこの同名漫画が原作。
 分校に小中学生が合わせて6人という山陰の過疎の村が舞台。そこに東京からイケメン転校生がやってくるという学園恋愛ものだが、徹頭徹尾リアリティの欠如した凡庸な転校生もの青春ラブストーリー。
 主役の女子中学生を雑誌モデル出身の夏帆が演じるが、過疎の学校にまるで都会の教室が引っ越してきたかのように垢抜けている。転校生の着ていたコートを通販で欲しがる割には普段着の彼女はファッショナブルで、やはり田舎の中学生はジャージーを着ていないと田舎の子に見えない。
 夏帆以外の子供たちも同様で、水道の蛇口には液体石鹸の入ったきれいなポリ容器が備え付けられていて、いったいどこの有名私立校かと思わせる。
 極めつけは夏帆のお嬢さん走りで、ここはやはり木登り上手な野性的走りを女子生徒にも期待するのだが、靴が挟まったくらいで線路から起き上がれないような都会的軟弱女子のシーンからは、そんなリアリティのある演技指導を演出に期待することはできない。
 過疎の村のはずなのに、郵便局はともかく床屋やお好み焼き屋まであるという限界集落ファンタジー。そんな過疎の村の子供たちに、過疎の村の子供たちのリアリティを期待すること自体無理な話で、過疎の村という書割を前に都会の子供たちの話を見せられているような空々しさが漂う。第一、村祭りに屋台まで出て、どこからかいっぱい若者たちが湧いてくるのは異次元トンネルがあるのか?
 タイトルは学校で飼っている鶏に由来するが、物語には全く絡まない。
 生徒二人の東京への修学旅行を経て、やっぱり田舎がいいという結論がむなしく空回りするが、過疎地どころか田舎を1ミリも描けずしてこのようなテーマに持ってきてしまうところに、制作者の無知と不遜が現れていて、タイトル同様にその天然ぶりに白ける。
 女子中学生の父親役で佐藤浩市が出演しているが、何のために出ているのかよくわからない。 (評価:1.5)


イメージは商品紹介にリンクしています