海月衛 映画帖
~映画の大海原をたゆたう~

日本映画レビュー──1926年

製作:新感覚派映画連盟、ナショナルフィルムアート、衣笠映画連盟
公開:1926年9月24日
監督:衣笠貞之助 製作:衣笠貞之助 脚色:川端康成、衣笠貞之助、犬塚稔、沢田暁紅 撮影:杉山公平
キネマ旬報:4位

日本映画草創期の息吹が伝わるアバンギャルドな温故知新
 70分のオリジナル・フィルムは1950年に焼失。発見された59分のネガを衣笠自らがサウンド版に再編集したサイレント映画が現存する。
 精神病院を舞台とした作品で、登場人物の多くが狂人の上、多重露光やオーバーラップなどを多用して情景描写、狂人たちの妄想、回想シーンなどを演出し、舞踏や能面などの小道具も使った今見ても相当にアバンギャルド。自由思想と大正モダニズムが横溢していて、当時このような作品が作られたことに驚く。
 字幕がないために解説がないとストーリーがよくわからないというのが恨み。
 主人公の男(井上正夫)は精神病院の雑役夫で、病院には狂人の妻(中川芳江)がいる。発狂した原因は夫によるDVで、病院務めはいわば罪滅ぼし。幼かった娘も成長し、結婚が決まった報告に病院にやってくるが、母の狂った姿を見て逃げるように去っていく。
 男は娘(飯島綾子)の嫁入り道具にと福引で箪笥を当てた空想をして、妻を病院から逃がそうとするが、妻は外に出ることに怯えてしまう。気づいた医師が現れ叱責された男は、医師を殺し、患者たちが暴れるのを制圧し、妻が嫁入りを邪魔するのを止め、患者たちに能面を被せて解放してやるが、いずれも男の妄想で、今日も殺したはずの医師に頭を下げ、病院の掃除をしている風景で物語は終わる。
 精神病院という非日常の中に男の日常を描き出し、さらにその日常の中に男が妄想する非日常を描くという幻想的な作品で、それを様々な映像的試みによって表現するというチャレンジ精神が日本映画草創期の息吹を伝えていて、故きを温ねて新しきを知ることになる。 (評価:2.5)

製作:日活大将軍
公開:1926年10月29日
監督:阿部豊 脚本:益田甫 撮影:碧川道夫
キネマ旬報:1位

 フィルム現存せず(サイレント)

製作:日活大将軍
公開:1926年2月28日
監督:溝口健二 脚本:田中栄三 撮影:横田達之
キネマ旬報:7位

 フィルム現存せず(サイレント)