海月衛 映画帖
~映画の大海原をたゆたう~

外国映画レビュー──1975年

製作国:ギリシャ
日本公開:1979年8月11日
監督:テオ・アンゲロプロス 製作:ヨルゴス・パパリオス 脚本:テオ・アンゲロプロス 撮影:ジョルゴス・アルヴァニティス 音楽:ルキアノス・キライドニス
キネマ旬報:1位

ギリシャ悲劇をなぞるが登場人物を含めて説明不足
 原題"O Θίασος"で、一座の意。旅の一座の目を通して1939年から1952年にかけてのギリシャの政治史を描くもので、公開時にテアトル東京で見たとき、正直、長回しの演出と長時間の地味で退屈な作品という印象しか残らなかった。
 アンゲロプロスの一連の作品を見た後に、改めて本作を見返すと、とりわけアガメムノンの神話に由来する前半部分は登場人物を含めて説明不足で、エピソードとストーリーそのものが掴めず、並行して描かれるギリシャ近代史も馴染みがない者には暗喩的表現が多すぎて理解できない。
 ギリシャがドイツ軍に占領されて以降は、政治史は多少わかりやすくなるが、描写が舞台劇のように定型的かつシンプルであるため、説明不足は相変わらずで、一座の物語と政治との絡みを解説なしで理解できる人は、ギリシャ人を除けば、おそらくいない。
 1シーン1ショットの長回しや、簡潔で表象的なシナリオ、演劇的なシークエンスの構成を含めて、本作の演出方法を古代ギリシャ悲劇をなぞったものと評価することは可能だが、後年のアンゲロプロスの作品と比べても生硬なわかりにくさは否定できない。
 覚書として物語を記せば、1952年、13年ぶりにエギオンの町に降り立った旅芸人の一座は、ギリシャの安定をもたらすことになる第二次世界大戦の英雄、パパゴス派の選挙宣伝を聞き、この間の一座の出来事を振り返ることになる。
 一座は座長のアガメムノンとその家族を中心に、役者とアコーディオン弾きから構成される。すでにギリシャにはドイツの影響が及んでいて、座員のアイギストスはファシストを支持。座長の妻クリュタイムネストラと密通した上に、座員のピュラデスを秘密警察に密告する。
 ドイツ占領後、アイギストスは座長の長男オレステスをパルチザンと密告、ドイツ軍は身代りにアガメムノンを連行して処刑する。
 アイギストスが座長となるが、ドイツ撤退後、パルチザンから戻ったオレステスは母と二人を射殺。内戦、停戦を経て、座長の次女クリュソテミスの米兵との結婚、オレステスの獄死・埋葬となる。全体の語り部は長女のエレクトラ。 (評価:4)

製作国:アメリカ
日本公開:1976年3月6日
監督:シドニー・ルメット 製作:マーティン・ブレグマン、マーティン・エルファンド 脚本:フランク・ピアソン 撮影:ヴィクター・J・ケンパー
キネマ旬報:5位

コミカルに描かれる、今と同じ40年前の夏の暑い午後
 原題は"Dog Day Afternoon"で、盛夏の午後の意。1972年にニューヨークで実際に起きた銀行強盗事件を基にしている。
 映画公開以来40年ぶりくらいに観直したが、途中、似た設定の映画があると気づき、2000年の映画『スペーストラベラーズ』(本広克行)を思い出した。『スペーストラベラーズ』は演劇の『ジョビジョバ大ピンチ』(1995)が原作で、ストックホルム症候群を描いているが、用語の起こりは1973年のストックホルムでの強盗事件。『狼たちの午後』はその前年の事件だった。
 映画はアル・パチーノの独壇場で、その演技を見るだけでも十分に価値がある。相棒のジョン・カザール、NY市警のチャールズ・ダーニング、出納主任のペネロペ・アレンが脇を支えて好演。アル・パチーノとジョン・カザールは『ゴッドファーザー』ではコルレオーネ家の三男・次男の関係。
 物語はコミカルな中にも、ベトナム戦争・同性愛・貧困・不正義といった社会問題が凝縮して描かれる。冒頭にアル・パチーノが叫び群衆を味方につけるアッティカは、囚人の待遇改善を求めて暴動の起きた刑務所の名前。
 途中、若干中だるみはあるが、銀行強盗犯も人質もNY市警の警官も、立場こそ違え実は似たような境遇と種類の人間たちであり、彼らの置かれた"Dog Day Afternoon"の状況、社会は40年経ってもそれほど変わっていないということに気づかされる。そう思うと、大した悪党でもない二人が悲しい。 (評価:3)

製作国:アメリカ
日本公開:1975年2月06日
監督:スティーヴン・スピルバーグ 製作:リチャード・D・ザナック、デヴィッド・ブラウン 脚本:ピーター・ベンチリー、カール・ゴットリーブ 撮影:ビル・バトラー 美術:ジョセフ・アルヴス・Jr 音楽:ジョン・ウィリアムズ
キネマ旬報:10位

キネ旬の附録にもなった世界一有名な映画ポスター
 原題は"Jaws"で顎のこと。原作はピーター・ベンチリーの同名小説。
 スピルバーグの名を世界に知らしめた作品で、水面を泳ぐ人を見上げる鮫の正面顔のポスターはあまりに有名。年末の公開で、何をとち狂ったかキネ旬の新年号にこのポスターが附録としてついた。
 当時、衰退するハリウッド映画にとって、スピルバーグは期待の新星だったが、実際ルーカスとともにハリウッドの救世主となった。本作はスピルバーグにとっても、映画史にとってもエポック・メーキングな作品。
 ポスターを見れば海水浴で鮫に襲われる映画であることは誰でもわかる。それがわかっていても、見始めるとちょっとしたシーンにドキドキハラハラしてしまうところが本作の秀れているところで、その恐怖感は何度見ても変わらない。フェイクもあったりするが、それがわかっていても期待してしまうところが本作の優れたところ。
 一つにはカメラワークと演出、一つには鮫の造形、一つにはアカデミー作曲賞のジョン・ウィリアムズの音楽が、それぞれに恐怖を煽りたてる相乗効果をもたらす。前半は鮫に襲われる恐怖、後半は男たちの鮫との戦いと退屈させない構成になっているが、正体を現してからのホオジロザメが利口過ぎるのがやや興趣を削ぐ。
 本作を切っ掛けに『激突!』が見直され、不気味で不条理な恐怖を描くのが上手い若手監督と評価された。 (評価:3)

製作国:フランス
日本公開:1976年4月24日
監督:フランソワ・トリュフォー 製作:フランソワ・トリュフォー 脚本:フランソワ・トリュフォー、ジャン・グリュオー、シュザンヌ・シフマン 撮影:ネストール・アルメンドロス 音楽:モーリス・ジョーベール
キネマ旬報:7位

『レ・ミゼラブル』を地で行くユーゴーの娘の狂気に感動
 原題"L'Histoire d'Adèle H."で、アデル・Hの物語の意。アデル・Hは、ヴィクトル・ユーゴー(Victor Hugo)の次女で、アデル・ユーゴーの日記"Le Journal d'Adéle Hugo"が基になっている。
 アデルがカナダのハリファックスの港に降り立つところから物語は始まり、彼女の旅の目的が、南軍に味方する英国騎兵中尉ピンソンとの結婚であることがわかる。
 ピンソンはアデルの両親に結婚を反対され、逃れるように入隊した過去が語られるが、文豪の婿には不足というだけでなく、もともと素行に問題があったらしいことがわかる。
 それでもアデルは一途にピンソンを思っていて、無断で渡航するが思いは通じず、下宿を引き払ったために父親からの仕送りも途絶え、浮浪者のようになる。
 ここからのアデルの狂気が見もので、破れた一張羅のドレスに身を包み、ピンソンの転地先であるバルバドス島まで追いかけ、ついに狂気に陥る。父のいるガンジー島に送り返され、その後の数十年を精神病院で暮らしたという説明で終わるが、実話を基にしているだけに恋に狂ったアデルの生き様が度肝を抜く。
 こんな女につけ回されたピンソンが可哀想とみるか、狂気に陥ることのできたアデルを幸せとみるかで本作の見方は変わってくるが、作中、アデルは気の強い女だという説明もあって、何となく合点する。
 純粋と熱情と可憐と狂気のすべてを併せ持つ女の怖さをしみじみ味わうにはなかなかの好編。アデル役のイザベル・アジャーニが魅力的で、こんな女なら憑りつかれてみたいと思わせる魔性の女を演じる。 (評価:3)

製作国:イギリス
日本公開:1976年7月3日
監督:スタンリー・キューブリック 製作:スタンリー・キューブリック 脚本:スタンリー・キューブリック 撮影:ジョン・オルコット 音楽:レナード・ローゼンマン
キネマ旬報:4位

18世紀ヨーロッパの仮想世界に浸る不思議な気分
 原題"Barry Lyndon"。ウィリアム・メイクピース・サッカレーの同名小説が原作。
 バリー・リンドンは主人公の後の名前で、18世紀中期、アイルランドの農家の一人息子レイモンド・バリー(ライアン・オニール)。父が決闘で死んで、従姉に恋するがイングランド将校の婚約者が現れ、決闘して追われる身となる。イングランド軍に入隊・脱走、プロシア軍に入隊、警察に身分を移してアイルランド人のスパイの監視をすることになるが、二人でプロイセンを脱出して、いかさま賭博師となってヨーロッパ中の貴族をカモにする。
 死に掛けた貴族の夫人レディ・リンドンを籠絡し、死後、結婚して女伯爵の夫バリー・リンドンとなる。母を呼び、子供が生まれるも女伯爵の連れ子とそりが合わず、爵位を得ようとして有力貴族に財産を浪費させられ、生まれた子供が落馬事故で死んで、レディ・リンドンともども失意の末に家は荒れ、連れ子と決闘する羽目になる・・・といった波乱万丈の人生を描く。
 アカデミー撮影賞、美術賞、衣裳デザイン賞を受賞した絵葉書のような美しい映像と貴族の館のセット、衣装がキューブリックらしい贅沢な映画となって蘇る。とりわけ、イングランド軍とフランス軍の前近代的交戦シーン、歩兵が横一列となって行進しながらバタバタと倒れていく映像は見どころ。
 休憩の入る3時間余りの長い作品でストーリーも面白く飽きさせないが、作品的には見終わってだから何だという点は否めない。公開以来、40年ぶりに見直してもそれは変わらず、ただ18世紀ヨーロッパの仮想世界に浸る不思議な気分になれることが、この作品の価値かもしれない。アカデミー歌曲賞を受賞した音楽も仮想世界没入に一役買っている。
(評価:2.5)

製作国:アメリカ
日本公開:1976年4月3日
監督:ミロス・フォアマン 製作:ソウル・ゼインツ、マイケル・ダグラス 脚本:ローレンス・ホーベン、ボー・ゴールドマン 撮影:ハスケル・ウェクスラー、ビル・バトラー 音楽:ジャック・ニッチェ
キネマ旬報:2位
アカデミー作品賞 ゴールデングローブ作品賞

完成度は高いが、40年後に見ると何かが違っている
 ケン・キージーの同名小説が原作。原題は"One Flew Over the Cuckoo's Nest"で、マザーグースの一節から採られたもの。直訳すると、(三羽のガチョウのうちの)「一羽はカッコーの巣を飛んでいった」となるが、cuckoo's nestには精神病院の意味がある。これを比喩的に捉えるなら、主人公のマクマーフィー(ニコルソン)とビリー(ブラッド・ドゥーリフ)は死んで(マザーグースでは東と西に飛び去る)、チーフ(ウィル・サンプソン)は自由となったということか。アカデミーの作品賞のほか、ニコルソンが主演男優賞、婦長役のルイーズ・フレッチャーが主演女優賞を受賞している。
 ふたりの演技も素晴らしくとてもよくできた映画だが、見直してみると公開時ほどの感動がないのはなぜか?
 アメリカン・ニューシネマに属し、反体制的気分の時代でもある。管理する側(精神病院)と抑圧される側(患者)という対照の中で、ニコルソンが体制側である病院に反旗を翻し、それを抑圧する代表である婦長のフレッチャーに対し自由解放の戦いを挑む。精神病院という場を借りて、70年代の時代の空気が色濃く映し出されるわけだが、その時代性を剥ぎ取ってしまうと、単に患者を非人間的に管理している精神病院の話でしかない。
 この対立の図式というのはアメリカ映画の刑務所ものによく見られ、囚人対看守(刑務所)という形で表される。『カッコー~』はこれを患者対看護婦(病院)に置き換えただけで、これに脱走という要素を加えれば刑務所版なら『ショーシャンクの空』になる。そういう視点で見ると、『カッコー~』も妙に定型的作品に見えてしまう。
 映画としてのクオリティが損なわれているわけでもなく、作品としてはとてもよくできているが、名作という先入観は忘れるべき。 (評価:2.5)

製作国:イタリア
日本公開:1979年3月31日
監督:ルキノ・ヴィスコンティ 製作:ジョヴァンニ・ベルトルッチ 脚本:スーゾ・チェッキ・ダミーコ 撮影:パスクァリーノ・デ・サンティス 音楽:フランコ・マンニーノ
キネマ旬報:4位

出演者も美男美女ぞろいというヴィスコンティの美的こだわり
 ルキノ・ヴィスコンティの遺作となった作品。原題は"L'innocente"で、罪なき者の意。ガブリエーレ・ダンヌンツィオの同名小説が原作で、冒頭に原書が登場する。
 物語の骨子は、20世紀初頭のイタリア貴族社会を舞台に、伯爵の愛なき結婚と未亡人との恋愛、伯爵夫人の嫉妬と小説家との不倫、その結果の妊娠と出産、妻の不義を知った伯爵の葛藤、小説家の急逝、伯爵の嬰児殺し、伯爵夫人の出家、伯爵と愛人との別れ、伯爵の自殺というように進む。
 物語の焦点は、妻の妊娠から不倫を知る伯爵が、堕胎と不義の子を憎みながら育てることのどちらが宗教的に罪かという点で、伯爵は葛藤し、結果後者を選ぶ。
 しかし妻が罪に苦悩していると考え、生まれた子供を凍死させる。ところが妻の本心は違っていて、愛人との一生の愛を誓って僧院に入る。そして、伯爵の愛人もまた愛がないことを告げ、伯爵は絶望することになる。
 タイトルとは違い、本作にはイノセンスな者は一人も登場せず、劇中で伯爵夫人の小説家に当てつけるように、この顛末が三文小説そのものだという表現があるが、物語そのものは通俗的。ただ、罪多き人間の魂のイノセンスを描いている点が単なる通俗を超えたものとなっている。
 貴族社会を描く本作もまた、ヴィスコンティのノーブルな映像美に溢れていて、思わずため息が出る。撮影に使われた貴族の館と調度、衣装の貴族趣味は、貴族出身のヴィスコンティでなければ表現できないものになっている。
 本作最大の見どころはこうした映像美と美術だが、出演者も美男美女ぞろいでヴィスコンティの美的こだわりを感じるが、そんなはずはないだろうと、リアリズム的にはいちゃもんをつけたくなる。 (評価:2.5)

華麗なるヒコーキ野郎

製作国:アメリカ
日本公開:1976年3月13日
監督:ジョージ・ロイ・ヒル 製作:ジョージ・ロイ・ヒル 脚本:ウィリアム・ゴールドマン 撮影:ロバート・サーティース 美術:ヘンリー・バムステッド 音楽:ヘンリー・マンシーニ

スタントに命を賭ける男の物語だが死なないのが肩透かし
 原題"The Great Waldo Pepper"で、偉大なるウォルド・ペッパーの意。ウォルド・ペッパーは主人公の名。主演のロバート・レッドフォードの前作が"The Great Gatsby"(邦題:華麗なるギャツビー)なのが、なんとなく可笑しい。
 1920年代、第一次大戦後に曲芸飛行乗りとなった元空軍パイロットたちの物語で、伝説のドイツ軍パイロット・ケスラー(ボー・ブランディン)に憧れていたペッパー(ロバート・レッドフォード)が、危険飛行の廉でパイロット資格を剥奪され、ハリウッドのスタントマンとなる。
 名前を変えて闇でパイロットのスタントの仕事を得るが、それがたまたまケスラーの伝記映画の撮影で、ケスラーに申し出てケスラーと念願の空中戦の模擬飛行を行い、互いにライバルと認め合うというのがラスト。
 アメリカ人好みの男のドラマとなっているが、見どころは飛行シーンにあって、一部合成はあるもののスタントによる複葉機と単葉機による曲芸飛行が劇中の観客同様にわくわくする。ラストのペッパー対ケスラーの空戦シーンは山岳地形での低空飛行などもあって見応え十分。
 プロローグは、スチール写真による曲芸飛行で命を落とした男たちの紹介から始まり、ペッパーもまたラストで命を落とすのだろうという予感で始まるが、死ぬのはガールフレンドと親友で、主人公がそうならないのが肩透かしといえば肩透かしだが、ロイ・ヒルらしい爽快な作品になっている。 (評価:2.5)

製作国:アメリカ
日本公開:1975年11月15日
監督:マーティン・スコセッシ 製作:デヴィッド・サスキンド、オードリー・マース 脚本:ロバート・ゲッチェル 撮影:ケント・L・ウェイクフォード 音楽:リチャード・ラサール
キネマ旬報:3位

少女から大人へ、スタンダードからビスタは見逃せない
 原題は"Alice Doesn't Live Here Anymore"(アリスはもうここには住まない)。
 アリスは元歌手だった主人公の名で、暴力夫が交通事故死し、息子とともに故郷モンタレーの町を目指す物語。途中の町でバーの歌手やウエイトレスで旅費稼ぎをするが、男がいなくては生きられない性分で、それぞれの町で恋人が出来るが、誰も暴力的で喧嘩別れしてしまう。
 そうしたアリスがそれぞれの町での経験を踏み台にして成長していくということで、タイトルの意味となるが、最後は結局男との結婚を手にするハッピーエンドで、前世紀的女の幸せのオチに肩すかしを喰らう。
 のっけから荒んだ家庭生活がコミカルに描かれ、自尊心と男好きの狭間に揺れる主人公をエレン・バースティンが好演。アカデミー主演女優賞を受賞している。
 息子の不良な友達にジョディ・フォスター。ウエイトレス仲間のダイアン・ラッドが上手い。
 冒頭のアリスの少女時代、モンタレーの家の夕景のシーンは書き割にセットと照明というスタジオ撮影で、ふた昔前のハリウッド映画風。それが約30年後の現代になった途端に、スタンダードからビスタにスクリーンが切り替わり、リアルな実景になるという、いかにもスコセッシらしい演出がおしゃれ。 (評価:2.5)

製作国:イギリス
日本公開:1976年8月7日
監督:ジム・シャーマン 製作:ルー・アドラー、マイケル・ホワイト 脚本:ジム・シャーマン、リチャード・オブライエン 撮影:ピーター・サシツキー 美術:ブライアン・トムソン 音楽:リチャード・ハートレイ

フランケンの怪物に性的マイノリティを重ね合わせる
 原題"The Rocky Horror Picture Show"で、ロッキー・ホラー映画の意。ロッキー・ホラーは、劇中の人造人間の名。リチャード・オブライエン原作のミュージカル"The Rocky Horror Show"の映画化。
 婚約したばかりのブラッド(バリー・ボストウィック)とジャネット(スーザン・サランドン)が、山中の古城に迷い込むが、実はトランシルバニア銀河トランスセクシュアル星から飛来した宇宙船だったというお話。
 二人は城の中に迎え入れられるが、そこにいたのは性倒錯者たち。現れた主は女装したフランクン・フルター博士(ティム・カリー)で、フランケンシュタイン博士のもじり。人造人間ロッキー(ピーター・ハインウッド)が誕生し、お祝いパーティの乱痴気騒ぎとなるが、乱入したエディ(ミート・ローフ)を博士が殺害。博士はロッキーと新婚カップル用の部屋に消える。
 パーティは御開きとなり、ブラッドとジャネットは別々の寝室を宛がわれるが、バイセクシャルの博士が処女のジャネット、続いてブラッドを誘惑。逃げ出したロッキーをジャネットが誘惑し…という支離滅裂なストーリーが展開するが、整合性よりも弾けたパワーを楽しむ作品。
 一見、俗悪趣味のカルトムービーだが、よく見れば『フランケンシュタイン』をパロディ化することでLGBTなどの性の多様性を主張する先駆性に気づく。人造人間はマジョリティからすれば醜悪な怪物で、それ故に迫害されるが、その姿に性的マイノリティを重ね合わせている。
 地球侵略? 性の解放? の任務に失敗した博士は殺され、ロッキーも自死。トランスセクシュアル星人たちは城の宇宙船で去る。トランスセクシュアル(transsexual)は性転換者のことで、ラストは意味深のようで、そうでないようなナレーションで締め括る。
 博士に誘惑されてしまうブラッドが、冒頭ジャネットとの結婚に躊躇し、自己の性の志向に迷っている描写にも注目。 (評価:2.5)

ジャンヌ・ディエルマン ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地

製作国:ベルギー
日本公開:2022年4月30日
監督:シャンタル・アケルマン 脚本:シャンタル・アケルマン 撮影:バベット・マンゴルト

日常に身を置いて雑事をしながら見るのに相応しい作品
 原題"Jeanne Dielman, 23, quai du Commerce, 1080 Bruxelles"で、邦題の意。
 タイトルの住所に住む主婦ジャンヌ・ディエルマンの3日間を描いた作品で、変化のない日常を変化のないままに写し取って、物語性を一切排除する。もっとも変化のない日常そのものが物語性を持っていて、非日常的ラストで終わる。
 ジャンヌは6年前に夫と死別し、ティーンの息子とのアパート暮らし。朝起きて息子を送り出し、買い物と晩御飯の仕込みをすると、午後は自宅でベビーシッターと馴染み客を相手の主婦売春で生活費を稼ぐ。夕方、息子が帰宅して黙々と夕食を食べて寝る。
 その繰り返しながら、日々ちょっとしたアクシデントがあって前日とは似て非なる今日となる。
 単調な毎日。その日常性の中で人はさしたる目的もなく、食べて寝るために生きていくのであって、ジャンヌはそれを実践するまさにその象徴なのだが、3時間余りをジャンヌの観察に宛てるのはいささか退屈で忍耐がいる。
 本作は観客もジャンヌと同じ日常に身を置いた方がよく、ビデオならば雑事をしながら見るに相応しく、トイレに行って戻ってきても話は進んでなく、ごく自然に続きを見ることができる。
 ラストシーンはその日常に終止符を打つべく非日常的な結末となるのだが、実のところ、そこからまた新たな日常が始まるのであって、結局人は生きている限り日常に終止符を打つことはできないのだが、アケルマンはそこには触れていない。
 それにしてもラストカットは長すぎる。 (評価:2.5)

製作国:アメリカ
日本公開:1976年4月3日
監督:ロバート・アルトマン 製作:ロバート・アルトマン 脚本:ジョーン・テュークスベリー 撮影:ポール・ローマン 音楽:リチャード・バスキン、キース・キャラダイン
キネマ旬報:6位

雑駁で猥雑でゆる~い雰囲気こそがカントリー?
 原題"Nashville"。ナッシュビルはアメリカ南東部テネシー州の州都で、カントリーミュージックの中心地。
 大統領選挙予備選の候補のキャンペーン集会までの5日間を描く群像劇で、愛国ソングを歌うベテラン歌手(ヘンリー・ギブソン)、ナッシュビル出身で神経症の人気女性歌手(ロニー・ブレイクリー)、そのライバルのグラマー歌手(カレン・ブラック)、子供が聴覚障害のゴスペル歌手(リリー・トムリン)、フォーク・トリオ等が、レコーディングやコンサートのために集まってくる。
 これにBBCレポーターを自称する追っかけ(ジェラルディン・チャップリン)、歌手を夢見るウェイトレス等が加わり、それぞれのエピソードが絡むが、一貫したストーリーやドラマといったものはなく、説明もなしに唐突にキャラクターが登場してそれをスケッチしただけに終わる。
 そうした点で、ナッシュビルを舞台にしたグランドホテル形式になっているが、街を走り回る選挙カーの演説や候補を応援する人たち、音楽界に集うミュージシャンたちの俗物ぶりを描いて、それなりの皮肉やブラックコメディにはなっているが、全体としてテーマのようなものは伝わって来ないので、この作品が音楽映画なのかも含めてとりとめのない印象しか残らない。
 それでも雑駁で猥雑でゆる~い映画の雰囲気にカントリーミュージックは似合っていて、それがカントリーミュージックあるいはアメリカという国の本質なのかもしれないと考えると、この作品は南部のアメリカ人にしか理解できないのかもしれない。 (評価:2.5)

フレンチ・コネクション2

製作国:アメリカ
日本公開:1975年9月6日
監督:ジョン・フランケンハイマー 製作:ロバート・L・ローゼン 脚本:アレクサンダー・ジェイコブス ロバート・ディロン ローリー・ディロン 撮影:クロード・ルノワール 美術:ジャック・ソルニエ 音楽:ドン・エリス

爽快だった前作に比べると、いささか重いストーリー
 原題"French Connection Ⅱ"で、前作の続編。
 実話ベースの前作を離れ、ジーン・ハックマン演じるポパイ刑事がマルセイユに舞台を移して、フレンチ・コネクションの黒幕シャルニエ(フェルナンド・レイ)との決戦に挑むという、前作ですっきりしなかったラストに決着をつける。
 ポパイ刑事シャルニエの顔を知る人物として捜査協力のためにマルセイユにやってきたという設定で、迎える地元刑事との二人三脚となるのは前作と同じ。
 もっとも独断専行のポパイに監視役が付けられ、これを上手く巻いたポパイがシャルニエ一味に拉致され、ヘロイン中毒にされてしまうという展開で、爽快だったサスペンス・アクションの前作に比べると、いささか重いストーリーになっているのが好みの分かれるところ。
 アジトを急襲し、追いかけるポパイをシャルニエが振り切り、ポパイを陸に置き去りにして船に乗り、またしても逃げられてしまったと思った瞬間、ラストのどんでん返しが胸をすく。
 英語のわからないフランス人とのコミカルな会話が面白い。 (評価:2.5)

追想

製作国:フランス
日本公開:1976年3月13日
監督:ロベール・アンリコ 製作:ピエール・カロ 脚本:パスカル・ジャルダン 撮影:エチエンヌ・ベッケル 音楽:フランソワ・ド・ルーベ

医者の人命尊重は欺瞞というシニカルな戦争ラブストーリー?
​ 原題"Le vieux fusil"で、古い銃の意。
 1944年6月にフランス中部にあるオラドゥール・シュル・グラヌ村で起きたナチス親衛隊の住民虐殺事件を基にしたフィクション。
 ノルマンディー上陸が始まり、ドイツ軍がフランスから撤退を始めた時期、フランスの地方都市の病院に勤める医師ダンデュ(フィリップ・ノワレ)が妻子を田舎町に疎開させるが、撤退中のドイツ軍部隊に虐殺され、その小隊に復讐するという物語。
 家族と連絡がつかない、田舎に向う、妻子が殺されている、古城でショットガンを入手する…とわかりやすい展開で、以後復讐劇となるが、小隊を相手に単独007のように橋桁に工作する、古城の秘密の通路を利用するという展開がリアルな戦争もの割には不自然で、すぐにアイディア切れを起こす。
 この単調な展開を避けるために度々挿入される妻子との思い出が、これまたフランス映画らしい甘ったるいラブストーリーで、感傷を誘うように情緒の垂れ流しなので、少々うんざりする。
 復讐劇も今ひとつ締まらなく、最後の火炎放射も目には目をが分かり易すぎて詰まらない。
 ラストの発狂も戦争ラブロマンスも通俗的な反戦?映画だが、最大の難点は主人公が医者という設定が生かされてないこと。
 プロローグでも敵味方関係なく命を救うのが医者というテーゼが示されるのだが、妻子を殺されてからの行動は正反対で、復讐のために人を殺すことに躊躇もなければ葛藤もなく、一心不乱の殺人鬼となる。
 医者の人命尊重なんて欺瞞、憎しみは理性に勝るという寓話を意図したのだとすれば、まったく伝わらない。
 妻にロミー・シュナイダー。 (評価:2)

製作国:ソ​連
日本公開:1975年8月2日
監督:黒澤明 製作:ニコライ・シゾフ 脚本:黒澤明、ユーリー・ナギービン 撮影:中井朝一、ユーリー・ガントマン、フョードル・ドブロヌラーボフ 音楽:イサーク・シュワルツ
キネマ旬報:5位
アカデミー外国語映画賞

シベリアの地吹雪の中で黒澤明自らが遭難
​ ​黒​澤​明​監​督​、​モ​ス​フ​ィ​ル​ム​製​作​。​原​題​は​"​Д​е​р​с​у​ ​У​з​а​л​а​"​で​、​邦​題​の​主​人​公​の​名​前​。​1​9​2​4​年​に​出​版​さ​れ​た​ロ​シ​ア​人​探​検​家​ウ​ラ​デ​ィ​ミ​ー​ル​・​ア​ル​セ​ー​ニ​エ​フ​の​同​名​の​探​検​記​録​が​原​作​。
​ ​2​0​世​紀​初​頭​、​ロ​シ​ア​の​極​東​ウ​ス​リ​ー​地​方​の​地​図​製​作​の​た​め​、​ア​ル​セ​ー​ニ​エ​フ​は​ゴ​リ​ド​族​の​猟​師​の​デ​ル​ス​・​ウ​ザ​ー​ラ​に​道​案​内​を​依​頼​す​る​。​自​然​と​と​も​に​生​き​て​き​た​ウ​ザ​ー​ラ​の​観​察​眼​と​知​恵​は​、​ア​ル​セ​ー​ニ​エ​フ​を​驚​嘆​さ​せ​る​。​二​度​目​の​調​査​で​ウ​ザ​ー​ラ​に​再​会​す​る​が​、​ウ​ザ​ー​ラ​の​老​化​し​た​視​力​を​心​配​し​た​ア​ル​セ​ー​ニ​エ​フ​は​ウ​ラ​ジ​オ​ス​ト​ッ​ク​の​自​宅​に​住​ま​わ​せ​る​が​、​文​明​に​融​和​す​る​こ​と​の​で​き​な​い​ウ​ザ​ー​ラ​は​タ​イ​ガ​に​戻​る​。​こ​の​時​、​ア​ル​セ​ー​ニ​エ​フ​が​与​え​た​最​新​式​の​銃​が​、​ウ​ザ​ー​ラ​の​運​命​に​繋​が​る​。
​ ​自​然​と​近​代​文​明​と​い​う​二​項​対​立​の​中​で​ウ​ザ​ー​ラ​に​共​感​す​る​内​容​と​な​っ​て​い​て​、​近​代​文​明​批​判​と​失​わ​れ​て​い​く​先​住​民​文​明​へ​の​哀​惜​が​描​か​れ​る​。​た​だ​物​語​と​し​て​は​特​別​ド​ラ​マ​チ​ッ​ク​で​も​な​く​、​前​半​は​ハ​ン​カ​湖​調​査​で​の​遭​難​、​後​半​は​ウ​ザ​ー​ラ​が​筏​で​川​を​流​さ​れ​る​エ​ピ​ソ​ー​ド​で​無​理​や​り​見​せ​場​を​作​る​が​、​退​屈​さ​は​ど​う​し​よ​う​も​な​い​。
​ ​海​外​ロ​ケ​、​海​外​製​作​の​た​め​に​黒​澤​が​本​作​で​完​璧​主​義​を​貫​け​な​か​っ​た​の​は​観​て​い​て​す​ぐ​に​わ​か​る​。​そ​の​た​め​に​美​し​い​自​然​の​風​景​映​像​で​誤​魔​化​し​た​の​か​、​は​た​ま​た​黒​澤​が​美​し​い​自​然​に​目​が​曇​っ​た​の​か​は​わ​か​ら​な​い​が​、​黒​澤​ら​し​さ​は​ど​こ​に​も​な​い​。
​ ​そ​う​し​た​点​を​割​り​引​い​て​も​、​自​然​と​文​明​と​い​っ​た​テ​ー​マ​の​立​て​方​が​黒​澤​に​は​向​い​て​な​く​、​基​本​は​エ​ン​タ​テ​イ​メ​ン​ト​活​劇​の​監​督​で​あ​る​こ​と​が​わ​か​る​。
​ ​モ​ス​ク​ワ​国​際​映​画​祭​大​賞​は​と​も​か​く​、​公​開​時​、​国​内​で​も​あ​ま​り​評​判​の​良​く​な​か​っ​た​本​作​が​、​ア​カ​デ​ミ​ー​外​国​語​映​画​賞​を​と​っ​た​の​が​不​思​議​。​『​ど​で​す​か​で​ん​』​の​不​評​に​続​き​、​黒​澤​の​衰​え​を​示​す​作​品​と​な​っ​た​。 (評価:2)

シャンプー

製作国:アメリカ
日本公開:1975年11月1日
監督:ハル・アシュビー 製作:ウォーレン・ベイティ 脚本:ロバート・タウン、ウォーレン・ベイティ 撮影:ラズロ・コヴァックス 音楽:ポール・サイモン

時代背景は昔話となった破廉恥な男女のドタバタ騒ぎ
​ 原題"Shampoo"で、洗髪の意。モテモテのカリスマ美容師を主人公にしたロマンチック・コメディ。
 1968年、ニクソンが大統領に初当選する選挙前日のビバリーヒルズを舞台に、美容師の主人公(ウォーレン・ベイティ)、上院議員を支援する実業家(ジャック・ウォーデン)、その妻(リー・グラント)、愛人(ジュリー・クリスティ)、美容師の彼女(ゴールディ・ホーン)、CMディレクター(トニー・ビル)らが引き起こす騒動を描く。
 ニクソンがカリフォルニア州の出身で、本作がウォーター・ゲート事件による大統領辞任の翌年の公開。美容師にモデルがあり、上流婦人の不道徳、政治家パーティなど、当時の上流社会の不道徳を皮肉った作品なのだが、40年も経てばそのような時代背景は遠い昔話で、ただの破廉恥な男女たちのドタバタ騒ぎにしか映らない。
 実業家の愛人が美容師の元恋人で、美容師が開店資金の融資を実業家の妻を通して申し込んだのがきっかけで再会する。美容師は店の客の誰とでもステディな関係で、実業家の娘までもモノにしてしまうというカサノヴァ男。
 ビバリーヒルズの虚飾の生活を抜け出して元恋人との結婚を決意するが時遅く、彼女は実業家とアカプルコに旅立ってしまい、後悔先に立たずという教訓を残して終わる。 (評価:2)

キラー・エリート

製作国:アメリカ
日本公開:1976年4月24日
監督:サム・ペキンパー 製作:マーティン・ボーム、アーサー・ルイス、レスター・パースキー 脚本:マーク・ノーマン、スターリング・シリファント 撮影:フィル・ラスロップ 音楽:ジェリー・フィールディング

ペキンパーのバイオレンスも不発な不出来な作品
 原題"The Killer Elite"で、殺し屋の精鋭の意。ロバート・ロスタンドの小説"Monkey in the Middle"が原作。
 CIAから謀殺を請け負う民間会社"Communications Integrity"(略称ComTeg)の傭兵が主人公のアクション・エンタテイメント。
 マイク(ジェームズ・カーン)がジョージ(ロバート・デュヴァル)とともにクライアントに挨拶に行くと、突然ジョージがクライアントを射殺。仕事を引退するという言葉と共にマイクの肘と膝に弾丸を撃ち込み再起不能にしてしまう。マイクは復讐を果たすために奇跡的に回復。ジョージが加わる組織の台湾政治家の暗殺を阻止し、無事船で帰国させる仕事を請け負う。
 冒頭はペキンパーらしいハードボイルドなシーンが続くが、中盤以降は忍者も飛び出し、オリエンタル趣味の滑稽なB級アクション映画になってしまう。
 マイクもジョージも上司のコリス(アーサー・ヒル)の陰謀に操られていたというのがミソだが、これも良くあるB級設定。迫力もないままにダラダラと脱出劇が続き、最後は定番の波止場での戦い。マイクの仲間ミラー(ボー・ホプキンス)がジョージを仕留め、ラスボスのコリスの肘と膝を撃って終わる、演出も冴えない不出来な作品。 (評価:2)

O嬢の物語

製作国:フランス
日本公開:1976年3月13日
監督:ジュスト・ジャカン 製作:エリック・ローシャ 脚本:セバスチャン・ジャプリゾ 撮影:ロベール・フレース 音楽:ピエール・バシュレ

男のファンタジーを皮肉る?フランス艶笑小噺
 原題"Histoire d'O"で、Oの物語の意。ポーリーヌ・レアージュの同名小説が原作。
 いわゆる調教物のポルノグラフィーで、恋人ルネ(ウド・キア)にゾッコンのO嬢(コリンヌ・クレリー)が、ルネに連れられて城館にやって来るところから始まる。この冒頭シーンはソフトフォーカスのフィルターを掛けた印象派絵画のような映像で、むしろ映像で誤魔化そうとする駄作の予感がよぎる。
 後は館の主人ピエールに預けられたO嬢が、言われるがままに性の奴隷となり、男たちに犯され鞭打たれて服従させられる。
 愛する男の所有物となり、奴隷となることの幸福という究極の愛を描くが、通常の精神を持った観客を納得させられる演技にも演出にもなってなく、男のファンタジーを描いたに過ぎない。男のすべてを受け入れることが愛の証明であり、それを証明するために他の男とのセックスを命じられてそれに従うという観念主義で作り出された世界は、SMや倒錯というよりも妄想に近い。
 ルネの分身であるステファン卿(アンソニー・スティール)に譲渡されたO嬢は腰に刻印を押されるが、やがて立場が逆転。所有する立場にいたステファン卿は、O嬢を愛するがゆえに究極形態であるO嬢の所有物となってしまう。
 これが男の妄想への皮肉なのか、ポルノグラフィーへのパロディなのか、はたまたフランス艶笑小噺なのか、いずれにしても中身は空疎。O嬢を演じる美女コリンヌ・クレリーを性玩具として楽しむだけの作品となっている。 (評価:2)

マンディンゴ

製作国:アメリカ
日本公開:1975年10月18日
監督:リチャード・フライシャー 製作:ディノ・デ・ラウレンティス 脚本:ノーマン・ウェクスラー 撮影:リチャード・H・クライン 美術:ボリス・レヴェン 音楽:モーリス・ジャール

黒人差別の必要のない露悪的で興味本位な作品
​ 原題"Mandingo"で、西アフリカの部族名。カイル・オンストットの同名小説が原作。
 南北戦争前のニューオリンズ近郊の農園が舞台。農園主のマクスウェル(ジェームズ・メイソン)は、農園経営のほかに黒人奴隷を家畜のように繁殖させて生まれた子供を奴隷市場に売るという生粋の南部人。息子ハモンド(ペリー・キング)には黒人娘を当てがっているが、そろそろ跡継ぎが欲しいと姪ブランチ(スーザン・ジョージ)をハモンドの嫁にもらう。
 ところがブランチが処女でなかったためハモンドは愛妾エレン(ブレンダ・サイクス)を可愛がる。これに怒ったブランチがエレンを折檻した挙句、ハモンドが格闘用に大切にしているマンディンゴのミード(ケン・ノートン)と交合。やがて生まれた子が黒かったために医師が死産にし、ハモンドはブランチを毒殺。ミードを釜茹でにするのを見た奴隷頭アガメムノン(リチャード・ウォード)が、マクスウェルを殺して逃亡してしまう‥という奴隷解放の予兆を示すストーリー。
 黒人に理解があると思っていたハモンドが逆上するのを見てミードが「所詮白人だ」と叫び、黒人差別の歴史を告発するかのような作品になっている。
 もっともこのストーリーはエレンやミードが黒人でなくても成立する話で、テーマはむしろブランチの処女性や不倫に絡む男尊女卑の女性差別にある。
 敢えて物語に黒人差別を絡ませる必要もなく、混血の子の出産をめぐる下世話な通俗ドラマに堕していて、これが物語のクライマックスになるであることはハモンドとブランチの初夜の時点で見当がついてしまう。
 一見、アメリカの黒歴史と黒人差別を告発する映画のような体裁を取っているが、内容的には露悪的で興味本位なB級作品。黒人差別は見せかけに感じられて、見終わって後味の悪さが残る。
 ミード役のケン・ノートンはヘビー級プロボクサー。 (評価:1.5)