海月衛 映画帖
~映画の大海原をたゆたう~

日本映画レビュー──1970年

製作:松竹
公開:1970年08月26日
監督:山田洋次 製作:小角恒雄 脚本:山田洋次、宮崎晃 撮影:高羽哲夫 音楽:山本直純 美術:佐藤公信
キネマ旬報:8位

寅とさくらの兄妹愛を描くシリーズ全48作中の最高傑作
 シリーズ第5作。マドンナはフジテレビ版さくら役の長山藍子。その母に、同おばちゃん役の杉山とく子、恋人に同博役の井川比佐志。本作中、寅が井川を評して博(前田吟)に似ているという台詞がある。全48作中の最高傑作。
 さくらに説教された寅が地道に働こうとする話で、もう一つのキーワードが死。冒頭でおいちゃんが死ぬ夢を見て柴又に帰った寅は、世話になった親分の急を聞いて札幌に行くが、遊び人の末期の悲しさに真面目に働くことを決意する。寅は浦安の豆腐屋に住み込むが、店の娘に恋して失恋するという定型パターン。
 本作が傑出しているのは、豆腐屋で働くのが娘に惚れたからではなく、真面目に働こうという寅の心根から出発していること。しかし誤解から寅は娘に失恋する。一方、出来の悪い兄を思うさくらの希望と心配、落胆が交錯し、ペーソスに溢れた心温まる兄妹愛の物語となっている。
 残念ながら日本では喜劇作品への評価が低いが、本作のシナリオは傑出していて、計算され洗練された台詞は秀逸。渥美清の名演とそれに応える倍賞千恵子の演技が素晴らしい。森川信、三崎千恵子、太宰久雄も息の合った演技を見せ、チョイ役ながら谷村昌彦が味のある演技を見せる。
 蒸気機関車D51の勇姿も観られる。 (評価:3.5)

製作:松竹
公開:1970年10月24日
監督:山田洋次 製作:三島与四治 脚本:山田洋次、宮崎晃 撮影:高羽哲夫 美術:佐藤公信 音楽:佐藤勝
キネマ旬報:1位

日本社会の変容に揺れる家族の物語
 高度経済成長による変革期に、時代から取り残されてしまった一家を描く切ない物語。
 『男はつらいよ 望郷篇』まで、しばらく喜劇ばかり撮り続けてきた山田洋次が、久しぶりに本懐のプロレタリア作品を撮ったもので、痛々しいまでの入魂の階級映画に仕上がっている。
 長崎県伊王島の炭住に住む労働者一家が、炭鉱不況で未来のない島を捨て、北海道中標津町の開拓農場に移り住むまでの旅程を追うロードムービーで、この数日間に日本の繁栄の光と影、変化する家族の姿など、高度経済成長による日本社会の変容を描き切った秀作。
 一家は夫(井川比佐志)、妻(倍賞千恵子)、子供二人、祖父(笠智衆)の5人家族で、開拓移住が簡単ではないことを思って、祖父を弟(前田吟)に預けるつもりで福山に立ち寄る。しかし、それが弟の意に適わないことを知り、祖父を開拓村に連れて行くことになるという、都市労働者と核家族の問題が浮かぶ。
 一家が旅の途中で立ち寄る70年大阪万博、東海道新幹線は一家とは縁のない日本の繁栄で、その光に翻弄され立ち往生する田舎者を倍賞・井川・笠の3人が好演する。
 上野に着いた一家を乳飲み子の急病と死が襲い、都会のドライな人間関係と孤独に立ち尽くす。
 伊王島を離れた一家は根無し草となったのであり、それは東京で暮らす上京者のアイデンティティでもある。東京と伊王島の距離は単に空間的なものだけではなく、戦後の日本社会の変化における都会と地方の時間的な差異でもあって、一家は浦島太郎と同じ存在でもある。
 そうして、戦後日本社会の様々な歪みの中に放り込まれた一家は、大きな悲しみと悔悟を感じながら根無し草の旅を続け、中標津に至ってようやく根を張るべく大地を得る。
 この物語には後日談があって、季節は春から夏へと変わり、大地に根を生やしつつある一家に新しい生命が宿る。それがこの切ない物語の救いと希望であり、この家族が日本社会の変容に揺れる日本の家族の象徴であることを示して終わる。
 旅の途中で出会う人々に、森川信、渥美清、太宰久雄、三崎千恵子の『男はつらいよ』のレギュラーがゲスト出演している。 (評価:3.5)

製作:東映東京
公開:1970年9月22日
監督:マキノ雅弘 脚本:大和久守正 撮影:林七郎夫 音楽:菊池俊輔 美術:藤田博

藤純子は女形、池部良と健さんはホモセクシュアルな関係
 昭和残侠伝シリーズ第7作で、監督はマキノ雅弘。
 大和久守正のよくできた脚本で、健さんは深川の料亭の倅。父が後妻を取ったために家を出て渡世に身を沈めたという設定。
 賭場でいかさまを見破ったことから刃傷沙汰。料亭は関東大震災で父と妹が死んで、後妻と義弟が跡を継いでいる。古い板前の池部良と廻船問屋を営む叔父の中村竹弥の計らいで、身元を隠して料亭の板前見習いとなり、半玉の時に知り合った藤純子と7年ぶりの再会を果たす。
 震災後の新興ヤクザが料亭の乗っ取りを企み、義弟を騙して権利書を奪う。それを取り返すために叔父が死に、仇を打つために池部良と健さんが殴り込む。
 我慢に我慢を重ねて最後に爆発するパターンで、観客の鬱憤を一気に晴らす爽快さが見事な構成。時代的には70年安保で敗れ去った反体制側の鬱屈を代弁し、最後は池部良と健さんが暴れまくるアナーキズムで溜飲を下げる。同志たちが討ち死にしたように、池部良も非業の最期を遂げる。燃え尽きた健さんは、体制に敗れて拘引される。
 そうした点では見事に時代性を反映した作品で、当時の空気をそのまま写し取っている。
 それとは別に、池部良と健さんがホモセクシュアルな関係を予感させていて、それも本作の魅力の一つとなっている。健さんと藤純子の男女関係がストーリーの縦糸でありながら、実際に描かれて観客を惹きつけるのは池部良と健さんの男同士の関係になっていて、男女関係はいつしか背景に押しやられている。
 残念なのは藤純子の演技で、15歳の半玉も7年後の芸者も女っぽさを演じすぎていて、妙に気味悪い。端正な顔立ちの美人で大人っぽい藤には、緋牡丹博徒のお竜が似合っていて、女子ぶりを発揮する演技はまるで女形のよう。この時、藤純子25歳。2年後に尾上菊之助と結婚するが、歌舞伎の影響を受けすぎていたか? (評価:3)

製作:​現代映画社
公開:1970年3月14日
監督:吉田喜重 製作:曾志崎信二、吉田喜重 脚本:山田正弘、吉田喜重 撮影:長谷川元吉 美術:石井強司 音楽:一柳慧
キネマ旬報:4位

嫉妬や独占欲から自由になれなかった伊藤野枝の蹉跌
​​ アナキスト大杉栄の2人目の愛人で、女性解放運動家の伊藤野枝を基に描くフィクション。現代と当時との2つの時間軸が並行する形で、岡田茉莉子が野枝と、大杉との間に生まれた長女・魔子の2役を演じている。
 大杉(細川俊之)と野枝は自由恋愛主義者で、1923年の関東大震災後に憲兵隊に連行されて共に虐殺されていて、タイトルはそこから付けられている。
 アナキストの二人に相応しく本作もアナーキーな作りとなっていて、二人のドラマと現代からの研究・分析が並行する構成の前衛的芸術映画となっている。映像的にも露出オーバーの白く飛んだシーンと、モノクロの陰影の深いシーンとに使い分けられ、幻想とリアルが交錯する効果的な演出・編集となっている。
 夫(高橋悦史)との離別、大杉との同棲を通して因習に縛られない解放された自由な女を目指すが、結局のところ四角関係の中で、野枝は嫉妬や独占欲といった束縛からは自由になれていない。
 47年後に制作された本作では、一夫一婦制のもとに女性が精神的に未だ解放されていないという前提で、魔子に野枝の生き方が羨ましいのではないかと問うのだが、解放されていなかったのはむしろ野枝の方だったということが見えてくる。
 本作で描かれる大杉のアナキズムの本質が、物質だけでなく精神の私的所有の否定で、唯物論から唯心論に突き進んだ共産主義で、大杉の女たちが誰もその壁を乗り越えられず、女の性として描かれてしまう。
 そうしたエロスに対して、二人を虐殺したものが官憲でも権力でもなく、民衆の精神なのだという結論が平凡。 (評価:2.5)

製作:​えるふプロダクション、日本ATG
公開:1970年1月31日
監督:熊井啓 製作:大塚和、高島幸夫 脚本:井上光晴、熊井啓 撮影:墨谷尚之 美術:深民浩 音楽:松村禎三
キネマ旬報:5位

被差別者同士の争いを高みの見物する人々
​​ 井上光晴の同名小説が原作。
 佐世保市を舞台に、周囲から差別される同和部落と被爆者部落の底辺同士の対立を描く社会派ドラマ。タイトルは鼠に象徴される地を這う者を意味する。
 主人公の医師(鈴木瑞穂)は二次被爆者でかつ母が同和出身、さらに青年の時に朝鮮人の娘を孕ませ、それがきっかけで娘は自殺しているという過去を持ち、二重の被差別者であり差別者でもあるという複雑な立場になっている。
 事件のきっかけは、ケロイドのある青年が部落民の娘(紀比呂子)を部落民ゆえに強姦したことで、抗議に押し掛けた娘の母(北林谷栄)は、青年の父親(宇野重吉)に差別的な暴言を吐いたことから被爆者部落全員に殺されてしまう。
 この暴言というのが、部落民には普通の血が流れているが、放射線を浴びた被爆者の血は腐っているというもので、血筋で差別されている部落民の立場を逆手に取った論法となっている。
 娘に二次被爆を隠している母(奈良岡朋子)や、医師自身も部落民と被爆者の血への忌避から子を設けることを望まず妻(松本典子)と不仲になっていて、部落民と被爆者に対する差別の根深さを描く。
 本作は被差別者同士の醜い争いを描くが、熊井啓の視線はそれを高みの見物している人々に向けられ、そうした地の群れとは無関係とばかりに原爆を落とした米軍や戦争を引き起こした軍隊の後継・自衛隊の佐世保基地の艦船が情景描写される。
 ラストシーンは、部落民に襲われて基地の町を逃げる被爆者部落の青年を嘲笑う団地の主婦たちの顔のアップとなり、いかにも70年代的な告発の映画となっているが、嘲笑うことさえない無関心な顔が今も昔も実際のところであり、それまでの淡々とした演出に対し、意図を出し過ぎた定番な終わり方が惜しまれる。
 劇中、原爆被害者の悲惨な写真が多く出てくるので、要注意。 (評価:2.5)

沖縄

製作:劇映画「沖縄」製作上映委員会
公開:1970年5月26日
監督:武田敦 製作:山本薩夫、伊藤武郎 脚本:武田敦 撮影:瀬川浩 美術:山崎正夫、小林正義 音楽:渡辺宙明

沖縄の屈辱の歴史を記録する貴重な作品
 昭和30年代の第1部と40年代の第2部からなる2部構成。
 第1部では、米軍に強制土地収用される農民たちの悲しみ、第2部では農地を失って基地労働者となった人々の闘争を描く。
 沖縄中部の集落が舞台で、第1部ではアメリカのベトナム戦争本格介入による基地拡張により、農地・家が強制収用され、土地を奪われた農民たちは生活の代替として基地で働かなければならなくなる。
 同じ門中ながら、米軍に協力して特権にありつこうとする者と、土地返還を求めて徹底抗戦する者に分かれるという、現在に通じる沖縄県民の分断の姿が示される。
 物語は村の青年・三郎(地井武男)と娘・朋子(佐々木愛)を中心に進み、娘の混血児の弟・亘のエピソード、民政府と闘う村長(中村翫右衛門)、朋子の祖母の虫けら同然の死のエピソードが絡む。
 第2部はそれから10年後で、基地労働者の三郎、廃品古物商の朋子が再会。全軍労の労働者の権利獲得のための初ストライキ闘争が軸となる。
 1・2部通して門中の実力者・宗昭(加藤嘉)が私欲のために朋子を裏切る悪役として登場。日系人将校(戸浦六宏)も基地労働者に専横を振るう悪役の一方で、米兵も個人としては善人であることが描かれるが、亘の交通事故死をめぐる軍事裁判で、軍人の頸木からは逃れられないことが示される。
 フィクションながら各エピソードは実際にあった事件を基に構成されており、敗戦後、沖縄返還に至るまでの沖縄の屈辱の歴史が生々しい。
 2部では東京での街頭インタビューが収録されていて、当時、沖縄戦どころか沖縄の存在すらも知らなかった本土人の無理解な実態を知る上でも貴重な歴史作品となっている。
 1970年の公開以来、半世紀ぶりに再見して感じるのは、当時の情況をすっかり忘却していたことで、改めて沖縄と基地問題の原点に立ち返る。
 返還前のために監督らが渡沖できず、奄美・徳之島でロケが行われ、基地のシーンは隠し撮りされている。
 製作委員会が労組を中心としていたこともあって、第2部では労働運動色が強くなるが、本作が描いた沖縄の歴史そのものに変わりはない。 (評価:2.5)

製作:​日​活
公開:1970年08月14日
監督:山本薩夫 脚本:山田信夫 撮影:姫田真佐久 音楽:佐藤勝 美術:横尾嘉良、深民浩
キネマ旬報:2位

高橋英樹が浅丘ルリ子のオッパイを隠すシーンは必見
​​ ​昭​和​初​期​の​中​国​侵​略​を​描​い​た​五​味​川​純​平​の​同​名​小​説​が​原​作​。​映​画​三​部​作​の​一​。
​ ​第​一​部​は​昭​和​3​年​か​ら​始​ま​り​、​同​年​張​作​霖​爆​殺​、​6​年​柳​条​湖​事​件​に​よ​る​満​州​事​変​の​勃​発​ま​で​。​満​州​で​の​利​権​を​狙​う​財​閥​・​伍​代​家​を​中​心​に​、​関​東​軍​、​在​満​日​本​人​、​満​州​人​、​朝​鮮​人​、​馬​賊​、​軍​閥​、​国​民​党​軍​、​共​産​軍​が​絡​む​大​河​ド​ラ​マ​で​、​歴​史​的​背​景​の​描​写​は​駆​け​足​で​登​場​人​物​も​多​い​た​め​、​若​干​の​知​識​が​な​い​と​話​に​つ​い​て​い​け​な​い​。
​ ​日​中​戦​争​史​を​ダ​イ​ジ​ェ​ス​ト​に​知​る​上​で​は​便​利​だ​が​、​監​督​は​山​本​薩​夫​、​製​作​は​7​0​年​安​保​・​ベ​ト​ナ​ム​反​戦​の​時​代​で​、​全​体​は​昭​和​の​左​翼​的​臭​い​が​芬​々​と​す​る​。
​ ​資​本​家​を​悪​、​労​働​者​を​善​と​す​る​階​級​観​、​日​本​は​加​害​者​、​中​国​・​朝​鮮​は​被​害​者​と​い​う​ス​テ​レ​オ​タ​イ​プ​な​カ​テ​ゴ​ラ​イ​ズ​で​、​基​本​的​に​は​製​作​当​時​の​歴​史​観​に​則​っ​て​い​る​。​登​場​す​る​エ​ピ​ソ​ー​ド​も​こ​の​前​提​に​立​っ​て​極​め​て​類​型​的​。
​ ​7​2​年​の​日​中​国​交​回​復​へ​の​流​れ​の​中​で​、​日​本​の​植​民​地​主​義​を​非​、​中​国​共​産​党​を​是​と​す​る​描​写​で​、​冷​静​に​戦​後​の​思​想​史​を​検​証​す​る​と​い​う​点​で​は​興​味​深​い​が​、​本​作​の​根​本​思​想​の​是​非​は​立​場​に​よ​っ​て​評​価​が​割​れ​る​。
​ ​伍​代​家​当​主​に​滝​沢​修​、​ほ​か​芦​田​伸​介​、​高​橋​悦​史​、​浅​丘​ル​リ​子​、​中​村​勘​九​郎​。​浅​丘​の​恋​人​の​軍​人​に​高​橋​英​樹​、​伍​代​商​事​に​関​係​す​る​在​満​日​本​人​に​三​国​連​太​郎​、​高​橋​幸​治​、​そ​の​妻​・​松​原​智​恵​子​、​加​藤​剛​、​田​村​高​廣​。​満​州​人​・​朝​鮮​人​等​に​地​井​武​男​、​栗​原​小​巻​、​丹​波​哲​郎​、​岸​田​今​日​子​、​山​本​学​な​ど​豪​華​出​演​陣​だ​が​、​群​像​劇​の​た​め​折​角​の​芸​達​者​も​出​番​が​少​な​く​て​見​せ​場​が​な​い​。
​ ​栗​原​小​巻​、​岸​田​今​日​子​の​オ​ッ​パ​イ​も​登​場​す​る​が​吹​き​替​え​。​ベ​ッ​ド​シ​ー​ン​で​、​高​橋​英​樹​が​浅​丘​ル​リ​子​の​オ​ッ​パ​イ​を​揉​む​の​で​は​な​く​、​見​え​な​い​よ​う​に​必​死​で​隠​し​て​い​る​の​が​笑​え​る​。 (評価:2.5)

にっぽん戦後史 マダムおんぼろの生活

製作:​日映新社
公開:1970年6月3日
監督:今村昌平 製作:堀場伸世、小笠原基生 脚本:今村昌平 撮影:栃沢正夫 助監督:長谷川和彦

一つ欠けているのは、悦子のその後の半生がないこと
 横須賀の「バーおんぼろ」のマダムだった赤座悦子の半生をインタビューするドキュメンタリー。店を閉め、アメリカ兵と結婚、渡米した悦子が帰国した際の撮影で、店内にスクリーンを張り、ニュースフィルムを見ながら語るという、悦子の半生を日本の戦後史に重ね合わせるという演出方法をとっている。
 本人の言によれば、悦子は山陰の屠業を営む家に生れたことが原因で高校を退学。戦後の混乱期ということもあり、屠業の闇商売を助けるために警官と結婚したものの浮気とDVで別れ、再出発のために横須賀で水兵相手のバーを始める。以降、その時代その時代の男遍歴や子どもたち、創価学会入信のことを語るが、要はカネだけを頼りに生きなければならなかった女の半生で、それに目を付けた男がヒモとなり、そうしたいざこざの処理を学会がしてくれたということで、悦子の自己弁護の話に今村は反論せずに自由に語らせている。
 母は悦子を出来の悪い娘だと語るが、男がヒモになるほどに商才はあって、米兵相手の籠絡術もかなりなもの。日本の戦後復興の影にこうした棄民の人生があった、というのは今村のいつもの手だが、敗戦後、占領下の日本の一つの側面を記録したという点で意義深い作品となっている。
 冒頭、悦子の出生と、世の中から忘れられ目を背けられる人生を象徴するように牛の屠殺シーンが挿入されるのが、映像的には衝撃的。インタビューで悦子が二度、おそらく穢多といっている部分が消音ないしは雑音で消されているが、むしろ悦子の立場を示す点で必要だったのではないか。
 もっとも悦子が被差別部落出身だったことが彼女の人生を決定づけたとは思えず、また彼女の人生が不幸でもみじめだったとも思えず、むしろ男を次々と乗り換えながら生きていく悦子のバイタリティが際立つ。そうした点では、棄民としての悦子を描こうとした今村の意図は、ソンミ村虐殺をめぐる議論の中で、自分の目で見たことしか信じないという悦子に見事打ち砕かれている。
 よく出来たドキュメンタリーだが、一つ欠けているのは、これは悦子の半生であって、今の悦子がどうしているのかというその後の半生がないことで、それがあって本作は初めて完成するのだが、その可能性は10年前に潰えている。 (評価:2.5)

製作:​実相寺プロ、日本ATG
公開:1970年8月8日
監督:実相寺昭雄 製作:淡豊昭 脚本:石堂淑朗 撮影:稲垣涌三、中堀正夫、大根田和美 美術:池谷仙克 音楽:冬木透
キネマ旬報:6位

淫靡でエロティックな近江・京都の映像美
 仏師に弟子入りした青年が信仰の疑念について語る作品で、いわばキリスト教における神の不在の仏教版。
 仏像を彫るのは修行と同等で涅槃への道とされる中で、仏師は信仰を持っているのかという問いかけに始まり、修羅である者が彫り上げた仏像は極楽でも地獄でもない無そのもの表情、すなわち涅槃とは無になることと青年は結論づける。
 涅槃とは空であるという仏教論に対し、空とは無ではないかという提起をするが、正直、この問いに対する解が用意されている訳ではなく、このような曖昧模糊とした仏教論を映画にすること自体が空虚に思える。
 主人公の青年は姉と近親相姦の関係にあり、弟子入りした不能の仏師の妻と不倫関係を持ち、それを糧に仏師は仏像を彫り上げる。修羅・畜生である青年が、仏師に弟子入りすることで仏の教えの空虚を体現するというニヒリズムを描くが、作中二度、映し出される禅堂の版木「無常 時不待人」が今ひとつピンとこない。
 主人公の青年を田村亮、姉を司美智子、仏師を岡田英次。その息子をアニメ歌手の佐々木功が演じているのがちょっとした見どころ。
 本作で最大の見どころは、広角レンズを多用した実相寺昭雄ならではの映像美で、近江・京都の淫靡で閉塞感のあるモノクロの風景はエロティックでさえある。
 広角ならではの洗練された構図の中を動く人々が釈迦の掌の中のからくり人形のように見える。 (評価:2.5)

新・男はつらいよ

製作:​松竹
公開:1970年2月27日
監督:小林俊一 製作:斎藤次郎 脚本:山田洋次、宮崎晃 撮影:高羽哲夫 美術:宇野耕司 音楽:山本直純

佳作になり損ねた小林版『男はつらいよ』
​​ 寅さんシリーズの第4作。『男はつらいよ』のヒットを受けて立て続けに制作された1本で、第1作から半年後、1月公開の第3作の翌月の公開。前作の森崎東に引き続き、山田洋次ではない小林俊一の監督。マドンナは栗原小巻の帝釈天の幼稚園教諭。
 前半は渡世人の車寅次郎が全面に出ていて、競馬で大金を稼ぎ、長距離タクシーで柴又にやってきて札びらを見せびらかすという、その後の寅さんからは外れたダーティなイメージになっている。
 もっとも、その大金でおいちゃん・おばちゃんをハワイ旅行に招待したところが旅行社の社長に騙され、こっそり寅屋に戻るという話になってからは快調なコメディになり、後半の下宿人のマドンナにのぼせてしまうエピソードは、シリーズのマドンナ失恋パターンの完成形ができ上がっている。
 マドンナがお嬢さんだった1・2作、旅館の女将だった3作に比べて、庶民的なマドンナという距離感の近い存在になり、栗原小巻の隣のお姉さんキャラで、寅次郎の片思い・思い込みから失恋に至る落差と周囲のヤキモキぶりが上手く転がっている。
 全体は寅とおいちゃん・おばちゃんとの関係が軸になっていて、マドンナ騒動もこの3人が軸に回り、最後は再び3人の関係に戻り、大金を手にする経緯と騒動が通俗的なのを除けば、起承転結の上手くできた構成になっていて、寅が旅先で失敗話をネタにみんなを笑わせるという粋なラストシーンになっている。
 妹・倍賞千恵子の活躍がなく存在が薄くなっているのは寂しいが、テレビ版『男はつらいよ』を企画・演出した小林俊一の手による小林版『男はつらいよ』で、「新」と銘打った小林の意気ごみが伝わってくる。
 競馬エピソードの筋の悪さがなければ、シリーズ中でも佳作になったのにと惜しまれる。 (評価:2.5)

座頭市と用心棒

製作:​勝プロダクション
公開:1970年1月15日
監督:岡本喜八 製作:勝新太郎 脚本:岡本喜八、吉田哲郎 撮影:宮川一夫 美術:西岡善信 音楽:伊福部昭

勝新太郎VS三船敏郎の演技力は勝新の勝ち
 座頭市シリーズ第20作。
 座頭市VS用心棒という人気キャラクター同士のヴァーサス作品。用心棒は黒澤明『用心棒』(1961、東宝)の桑畑三十郎だが、本物は使えないので本作では佐々大作となっている。
 勝新太郎、三船敏郎の夢の競演に加え、鞍馬天狗の嵐寛寿郎が出演するという豪華キャスト。飲み屋の女将に若尾文子、村の実力者・生糸問屋に滝沢修、その息子で村を仕切るヤクザの親分に米倉斉加年、もう一人の息子に細川俊之、悪徳役人に神山繁、女将に惚れる百姓に寺田農、鍛冶屋に常田富士男という実力派布陣で、監督に岡本喜八、カメラに宮川一夫とくれば、本格作品にならないわけがない。
 座頭市VS用心棒にもう1枚加わる剣豪・九頭竜に岸田森というのもユニークなキャスティング。
 用心棒が登場するだけに、構図やカメラワーク、演出は『用心棒』を意識していて、黒澤作品かと見紛うほど。従来の『座頭市』とはかなり趣きの異なった作品になっているのが、『座頭市』ファンには不満かもしれない。
 『用心棒』とは役どころが入れ替わり、用心棒はすでにヤクザ一家に雇われていて、そこに座頭市がやってきて生糸問屋の用心棒になる。
 早い段階で、ヤクザも生糸問屋も悪で、座頭市と用心棒が手を組み、村のために両悪の潰し合いを図る。それではヴァーサスにならないので、最後に対決らしきものを入れているがシナリオ的には無理筋。
 それで、3人目の九頭竜が登場して、これを倒してメデタシメデタシとなるが、主要キャラがみんな死んでしまうのがいささか安易か。
 座頭市VS用心棒は引き分けだが、勝新太郎VS三船敏郎の演技力は勝新の勝ち。両者対決に埋もれてヒロインの若尾文子の活躍が少ないのが残念。滝沢修の貫禄の演技が光る。 (評価:2.5)

製作:​松竹
公開:1970年6月6日
監督:野村芳太郎 製作:三嶋与四治 脚本:橋本忍 撮影:川又昂 美術:重田重盛 音楽:芥川也寸志
キネマ旬報:7位

岩下と小川が怖い女でないのが物足りない
 松本清張の短編小説『潜在光景』が原作。
 田園都市線の藤が丘を舞台に、妻子ある男(加藤剛)とコブ付き未亡人(岩下志麻)が不倫するという、テレビドラマ『金曜日の妻たちへ』の10年先を行ったサスペンスだが、未亡人の住む家が田舎の一軒家の日本家屋で、金妻のお洒落感は薄い。もっとも男の妻(小川真由美)がフラワーアレンジメントの日曜教室を開いていて、金妻ならぬ日妻たちが参集して、ハイソごっこをしている。
 ほとんどが密会と濡れ場で構成され、これでよく小川真由美が気づかないと不思議だが、もっと不思議なのは6歳の子どもが斧を振り回したところで腕力からは振り回されるだけで、それを止めるのに首を絞めなければならないとは、正当防衛も何もないだろうと刑事の肩を持ちたくなる。
 『チャイルド・プレイ』の人形のチャッキーにだって殺人はできるのだから、6歳の子供で何が悪いというのもホラー映画なら理屈で、『シャイニング』(1980)の双子の女の子同様、子どもだから怖いというのを上手く演出している。
 要は子どもにも殺意があるというのがポイントで、それが主人公の幼時体験と重ね合わせ、回想部分は映像処理して効果的に演出するが、子どもの「殺してやる」が大人の殺意のようには具象化されないのではないかと、取り敢えずは疑問を呈しておく。
 しかし、岩下志麻と小川真由美が登場しながら二人が殺人に絡まないというオチは、意外というよりも物足りなさが残る。 (評価:2.5)

製作:​ほるぷ映画
公開:1970年4月25日
監督:今井正 製作:今井正、内山義重 脚本:佐治乾、今井正 撮影:中尾駿一郎 美術:川島泰造 音楽:間宮芳生
キネマ旬報:9位

職業・結婚の部落差別がいささか教科書的
 住井すゑの同名小説が原作の続編。
 主人公の孝二(山本聡)は18歳となり、部落民であることが理由で職を転々とせざるを得ない状況から物語は始まる。結局、郷里に戻り、優等生で高等小学校に進んだにも拘らず、かつての部落の友達とともに部落産業である靴職人となる。
 第二部は、部落民に対する職業差別と結婚差別が中心に描かれ、第一部が基礎編だったのに対して各論を描くという、部落差別をいささか教科書的に描いている。
 遊郭に売られた藤作の娘が妊娠したために、同じ村の若者と心中するエピソード、大正の米騒動、孝二の兄と米屋の娘との結婚差別、水平社結成までが物語の流れ。
 ただ、どのエピソードも消化不良なところがあって、差別の実態は提示するものの、そこから先への手掛かりがない。
 孝二の兄と米屋の娘は出自を理由に別れさせられるものの、もともと孝二の兄にその気があったのかも不明で、とりわけ米屋の主人(加藤嘉)と娘の本意が描かれないので、エピソードそのものが宙に放り出されたようになっている。
 第一部の孝二の憧れの君・まちえ(津田京子)は教師になっていて、冷たい手エピソードの回収を図っているが、こちらも煮え切らないまま。
 水平社設立の中心人物となる西光万吉をモデルとする寺の息子・秀昭(原田大二郎)が帰ってくると、一気に水平社エピソードに突き進むが、最後の水平社宣言の長々としたナレーションは、プロパガンダのようで映画としてのドラマ性に欠ける。
 大滝秀治、佐野浅夫、地井武男も出演。 (評価:2.5)

製作:​近代映画協会
公開:1970年10月31日
監督:新藤兼人 製作:絲屋寿雄、能登節雄、桑原一雄 脚本:新藤兼人、松田昭三、関功 撮影:黒田清巳、高尾清照 美術:春木章 音楽:林光、小山恭弘
キネマ旬報:10位

新藤兼人には珍しく性描写が多いのが見どころ
 1968年の永山則夫連続射殺事件をモデルにした作品。
 永山則夫(劇中では山田道夫)が横須賀米軍住宅から拳銃を盗み、四人を射殺して逮捕されるまでを、青森県の中学からの集団就職後の変転、網走番外地での生い立ちなどを回想しながら描く。
 後半、卒業生たちの気概と活躍を理想的に謳い上げる中学校の校歌が象徴的に使われ、その歌詞内容と集団就職する卒業生たちが置かれる現実とのギャップを際立たせ、日本の格差社会への告発とする。
 起訴後の永山自身の主張がそうであったように、事件を引き起こした犯人は永山ではなく貧困であったという主張は、永山の人格形成に与えた影響ではあっても、永山の兄弟たちや同じ集団就職してその後に職を転々とした者たちが、永山と同じように連続射殺事件を起こしたわけではなく、すべてを貧困や社会のせいに帰するだけでは事件の深層に迫り得たとは言えない。
 たまたま銃を手に入れてしまった道夫(原田大二郎)が、最初は弾みからホテルのガードマンを射殺してしまうが、以降は明確に殺害の意志を持っていて、タクシー運転手射殺に至っては金に困っての強盗殺人になっている。
 道夫が金に困ったのは、家庭の貧困とは関係なく、転職による転落とおそらくはその原因となっている虚栄心で、その人格形成に貧困が関係したとしても、作品は永山そのものの人格に迫り得ていない。
 そうした点で底の浅い社会派作品に終わっているが、新藤兼人には珍しく性描写が多いのが見どころといえば見どころ。道夫の母役の乙羽信子もヌードで頑張っている。
 原田大二郎デビュー作。道夫の同棲相手となる太地喜和子が上手い。 (評価:2.5)

激動の昭和史 軍閥

製作:​東宝
公開:1970年8月11日
監督:堀川弘通 製作:藤本真澄、針生宏 脚本:笠原良三 撮影:山田一夫 美術:阿久根厳、育野重一 音楽:真鍋理一郎

戦争を総括できない日本をそのまま象徴する作品
 二・二六事件から東条内閣総辞職までの政治史を東條英機と軍部を中心に描くが、喜劇を中心に手掛けてきた笠原良三の脚本のせいか、歴史の教科書を通り一遍に浚っているだけの印象で、今一つ食い足りない。
 大きな流れとしては陸軍と海軍の対立、主戦派と非戦派の対立が、太平洋戦争の開戦から終戦まで続いていたことを描くが、その中でブレ続ける東條の人物像に迫れているわけでもなく、非戦派として描かれる天皇の優柔不断ぶりもあって、軍閥と銘打ちながらも誰が日本を滅亡へと導いたのか、誰に責任があったのか不明なままで、戦後に戦争を総括できない日本をそのまま象徴する作品となっている。
 毎日新聞の編集局長(志村喬)以下の戦争に対する立場もどっちつかずで、軍部のプロパガンダに協力していながら、竹槍事件では正義の味方のように描かれるのもしっくりこない。
 海軍御用記者が陸軍に懲罰徴兵される際に、大正の世代なのにという説明があるが、大正時代に徴兵検査を受けた世代の意味で、説明不足の上に、モデルの記者は37歳だったが若作りの加山雄三が演じているためにピンとこないのもミスキャスト。
 ドラマ的には定番のサイパン玉砕で反戦気分を盛り上げるというのも工夫がない。
 東條英機に小林桂樹、山本五十六に三船敏郎と東宝男優陣の豪華総出演と戦争シーンの特撮が見どころか。 (評価:2)

製作:​四騎の会
公開:1970年10月31日
監督:黒澤明 製作:黒澤明、松江陽一 脚本:黒澤明、小国英雄、橋本忍 撮影:斎藤孝雄、福沢康道 美術:村木与四郎、村木忍 音楽:武満徹
キネマ旬報:3位

ただ地虫のように這う貧民の救いのない姿を描くだけ
​​ 原作は山本周五郎の『季節のない街』。
 架空の貧民街を舞台にした作品で、南葛西のゴミ捨て場にオープンセットが組まれた。当時、江戸川河川敷などに不法占拠のバラックがあって、それを思い出すが、このような特殊な状況を設定した映画にどれほどの意味があったのか、首を傾げる。
 黒澤はゴーリキー原作の『どん底』を江戸時代に翻案した映画を1957年に作っているが、同じテーマの焼き直しともいえ、なぜ黒澤が似たような映画を再び作ったのかがよくわからない。
 前作ではどん底でもがき苦しみながらそこを抜け出そうという希望もあったが、本作ではただ地虫のように這う貧民の救いのない姿を描くだけで、一筋の光明も目指さない。
 かといって小津のような心の機微を黒澤に描けるはずもなく、エンタテイメントの監督としては優秀だが、人間描写には長けていない黒澤の欠点が本作にはもろ出ていて、退屈な上に、見終わって何の感動も残さない。黒澤には小津のような作品を作りたいという欲求があったのかもしれないが、『赤ひげ』から5年ぶりの本作の失敗は、次の『デルス・ウザーラ』同様に、時代性に敏感だった黒澤の凋落の第一歩となった。
 毎日電車ごっこをしている頭の足りない少年に頭師佳孝、少年が発する電車の走る擬音が「どですかでん」でタイトルになっている。法華経を唱えるその母に菅井きん。誰とでも寝る妻(橘侑子)が産んだ子供たちを育てる人のいい父に三波伸介。吝嗇な悪妻(丹下キヨ子)を愛するびっこの男に伴淳三郎。スワッピングする2組の夫婦に田中邦衛・吉村実子、井川比佐志・沖山秀子、養女(山崎知子)を働かせて手籠めにするヒモ男に松村達雄。乞食親子のインテリ父に三谷昇。閉じ籠りの男に芥川比呂志、その原因となった不貞を働いた妻に奈良岡朋子。
 芸達者が揃っているのが見どころか。 (評価:2)

赤頭巾ちゃん気をつけて

製作:東宝
公開:1970年8月4日
監督:森谷司郎 製作:金子正且、貝山知弘 脚本:森谷司郎、井手俊郎 撮影:中井朝一 美術:阿久根厳 音楽:いずみたく

プチブルな家庭環境は迷える子羊の共感を呼ばない
 庄司薫の同名の芥川受賞作が原作。
 1969年2月、東大紛争の激化により入試が中止となった日比谷高校3年生の薫(岡田裕介)が主人公。
 前日、飼い犬のドンが死に足の親指の爪を剥がした薫は、ガールフレンドの由美(森和代)とも喧嘩。入試中止をきっかけに、エリートコースを進むのが当然と考えていた従前の価値観に疑問を感じ始める。
 学生運動に参加する同級生や学生デモを眺め、家族や友人たちと語らいながら、将来について、進学について、性について、反体制運動について思い悩み、大学進学をやめる決意を固める姿を描く。
 当時の日比谷高校は東大合格者数で灘高校とトップを争っていた超エリート進学校で、東大法学部からキャリア官僚へと進むのが既定路線であったということも本作を理解する上での大きな点。
 薫はいわば体制の犬になるかどうかの選択を迫られていたわけで、結局はドロップアウトの道を選ぶ。
 青春期の不安と先の見えない時代の閉塞感。大学進学を拒否し、そうした不透明な世の中へ踏み出す薫の姿を、狼や狩人が棲む森へ踏み出す赤頭巾になぞらえる。
 1970年前後の特異な時代を背景とはしているが、青春期の不安、人生や社会への閉塞感はいつの時代にも共通した普遍的テーマなのだが、本作は時代に同化し過ぎていて特殊な印象のみが残ってしまう。
 いつの時代でも共感を得られるところまでに、普遍的テーマに昇華できなかったのが本作の限界。
 薫が高級レストランで食事したり、大人のように酒を飲んだりして、高校生に見えないのもマイナスで、少年期から青年期に向かう心の揺らぎが伝わって来ず、むしろふてぶてしく見えてしまう。薫のプチブルな家庭環境も迷える子羊としての共感を呼ばない。 (評価:2)

喜劇 負けてたまるか!

製作:​東宝、渡辺プロ
公開:1970年6月13日
監督:坪島孝 製作:渡辺晋、田波靖男 脚本:田波靖男 撮影:内海正治 美術:竹中和雄 音楽:萩原哲昌

浜美枝がお色気たっぷりのコミカルな演技
 野坂昭如の小説『水虫魂』が原作。
 早稲田大学を中退、作詞家の事務所を振り出しに芸能プロの社長となっていく男の物語で、野坂昭如の経験を基に描いた物語。主人公を演じるのが谷啓で、その妻役の浜美枝がお色気たっぷりのコミカルな演技で上手い。
 物語は1956年、主人公が早稲田大学を中退したところから始まる。経済白書の「もはや戦後ではない」の言葉とともに、急成長を遂げる日本社会を主人公に置き換え、ニュースフィルムを交えながら、主人公が成功していく姿を描く。
 もっとも舞台はラジオ・テレビといった当時のニューメディアであり、広告代理店やテレビ局の狂乱ぶりを通して、経済成長だけでなく退廃する日本の精神を描くが、その試みが成功しているとは言い難く、タイトルの喜劇そのものの、中身のない単なるおふざけにしか見えないのが残念なところ。良くも悪くも平均的で毒のないコメディアンの谷啓の起用がよかったのかは、甚だ疑問。
 目まぐるしく変貌する社会に合わせて、俺もローリング・ストーンするぞ! だけでは、毒にも薬にもならない。
 出演陣はバラエティに富んでいて、柏木由紀子、奥村チヨといった懐かしい顔も拝める。他に、飯田蝶子、人見明、砂塚秀夫、小松政夫に犬塚弘も。 (評価:2)

座頭市あばれ火祭り

製作:​勝プロダクション
公開:1970年8月12日
監督:三隅研次 製作:勝新太郎 脚本:山田隆之、勝新太郎 撮影:宮川一夫 美術:西岡善信 音楽:富田勲

吉行和子がすぐに死んでしまうのが残念
 座頭市シリーズ第21作。
 関八州を支配する闇公方を退治するという物語で、闇公方(森雅之)は盲目の貸元でヤクザの親分。公儀とは別に年貢を取り立て、大名行列までしてしまうという突飛な設定にいささか鼻白むが、これぞ日本のゴッドファーザーということか。
 妾市という、これも訳のわからない設定が持ち込まれるが、ここで旗本の女を助けて一夜を過ごしたことから旗本の逆恨みを買い、最後まで付け狙われるが、ライバルの剣豪・仲代達矢を登場させるための苦肉のエピソード。
 この妻を演じるのが吉行和子で、ヌードも披露してくれるのだが、すぐに死んでしまうのが残念。
 ヒロイン役は大原麗子で、闇公方の後継者(西村晃)の娘。闇公方の悪事を当てこする市の刺客として送り込まれるが、市にほだされてしまう。
 クライマックスは闇公方に招待された花火大会で、浮島の周りを火の海にされ、市が絶体絶命のピンチを潜り抜けるが、これがタイトルの由来。
 一件落着後の仲代達矢との一騎打ちが最後の見せ場の殺陣となるが、ストーリー的にはヤマのない凡作。
 男色のピーター、馬子の田中邦衛と配役は賑々しい。 (評価:2)

野良猫ロック ワイルドジャンボ

製作:日活
公開:1970年8月1日
監督:藤田敏八 製作:笹井英男、岩沢道夫 脚本:永原秀一、藤田敏八 撮影:安藤庄平 美術:斎藤よし男 音楽:ホリ企画

梶芽衣子の見せ場もなく、どこかよそよそしい
 『女番長 野良猫ロック』の続編だが、前作との繋がりはない。
 和田アキ子に代わり梶芽衣子が主演でトップにクレジットされるが、内容的には地井武男が主人公で、梶芽衣子は不良グループの紅一点といった立ち位置。和田アキ子も申し訳程度に出演して、続編の体裁を整えている。
 前作の不良同士、ヤクザとの抗争というコンセプトから、相手は新興宗教と警察という反権力になっているのは、時代を反映したためか。
 不良グループが仲間内と対立しながらも、巨悪の教団資金の強奪へと方向転換し、箱根山中(?)で現金輸送車を襲撃するものの失敗。警官隊と撃ち合いになり、敢え無く全員討死という70年代的挫折のストーリー。
 この強奪計画を主導するのが地井武男で、協力するのが教団会長妾の范文雀。梶芽衣子、藤竜也、前野霜一郎、夏夕介は主犯ではなく従犯という役回りで、グループ・リーダーの地井武男よりも藤竜也の方がリーダーっぽく見えるのがチグハグ。
 地井武男がマジメ青年を演じるため野良猫ロック感もなく、梶芽衣子の見せ場もなく、どこかよそよそしく違和感のある作品になっている。 (評価:2)

男はつらいよ フーテンの寅

製作:松竹
公開:1970年1月15日
監督:森崎東 製作:上村力 脚本:山田洋次、小林俊一、宮崎晃 撮影:高羽哲夫 美術:佐藤公信 音楽:山本直純

寅は単なるフラれ役という森崎東らしい女喜劇
 シリーズ第3作。マドンナは新珠三千代。
 前二作を監督した山田洋次に代わり森崎東が監督した作品で、山田洋次とは傾向の異なる「男はつらいよ」になっていて、脇役の春川ますみや野村昭子が引っ張る森崎東らしい女喜劇作品になっている。寅は単なるフラれ役で、この二人に引っ張られる形になっていて、渥美清らしさが出てなく、別物の「男はつらいよ」になっている。
 プロローグで寅と博が取っ組み合いの喧嘩をするという珍しいシーンがあり、旅に出た寅が亭主を亡くした温泉旅館の女将(新珠三千代)に岡惚れして番頭で居付く。そこに竜造夫婦が温泉旅行にやってきて寅と再会、ほうほうの体で引き揚げ、後は寅と女将の話になって、柴又との絡みは一切ない。
 3作目で定型には至っていないため、その後のシリーズと比べても未完成なシナリオ。さくらの出番はほとんどなく、兄妹間の情愛もなく、単なるフラれ男のコメディとなっていて人情感が薄い。
 マドンナも寅には惚れてなく、勘違いさせるような心の交流もなく、別に恋人がいて寅への通告も他人任せという冷たさで、いささかマドンナとしても出来が悪い。
 女将の弟(河原崎建三)と芸者(香山美子)のエピソードも、父(花沢徳衛)が娘を人身売買するという、いつの時代かわからない相当にアナクロな設定で、しかも花沢が渡世人で寅と意気を通じるという、見ていても不得要領な無茶苦茶な話になっていて、シナリオの手抜き感がひどい。  (評価:2)

女番長 野良猫ロック

製作:ホリ企画
公開:1970年5月2日
監督:長谷部安春 製作:笹井英男、飯島亘 脚本:永原秀一 撮影:上田宗男 美術:斎藤嘉男 音楽:鈴木邦彦

XXX48の可愛さを愛でるなら和田アキ子は不要
 和田アキ子主演のシリーズ第1作。和田アキ子は女番長には相応しいがそれだけでは客を呼べないので、もう一人の主演に梶芽衣子を起用、不良グループに范文雀、十勝花子が入り、真理アンヌの妹・久万里由香も出演して、XXX48の学芸会程度には楽しめる。
 女番長というタイトルの割には主役の和田アキ子は流れ者のバイクライダーで、小林旭か高倉健の役どころという任侠映画のパターンを引き継いでいる。
 和田アキ子が一宿一飯の恩に与るのが女番長・梶芽衣子率いる不良少女グループで、小磯マリ率いるもう一つのスケバングループとの対立抗争に加勢することになる。
 一方、ボクシングの八百長試合で地元ヤクザが大損を蒙ったことから、梶芽衣子のイロがボコられ、それを救出にヤクザと大立ち回りを演じ、最後は悲劇に終わるという筋書き。流れ者の和田アキ子は空しく去っていく。
 長谷部安春らしい殺伐とした話だが、XXX48が演じているためアクションシーンに凄みがなく、プロのヤクザ側の藤竜也も中丸忠雄も、お嬢さん相手に今ひとつ力が入らない。
 時間経過を示すカラーフリップをフラッシュバック風に入れたり、人物背景にマスクを切って鮮やかな色を伏せたりしているしているが、今ひとつ安っぽく、マスクに至っては輪郭がぞんざいで目が点になる。
 要は頑張ってスケバンを演じているXXX48の可愛らしさを愛でるしかない。だとすればやはり和田アキ子は不要だったが、ホリプロが製作なので仕方がない。
 結局、和田アキ子は第1作のみで、野良猫ロックシリーズはXXX48が引き継ぐことになる。 (評価:2)

野良猫ロック マシン・アニマル

製作:日活
公開:1970年11月22日
監督:長谷部安春 脚本:中西隆三 撮影:山崎善弘 美術:佐谷晃能 音楽:たかしまあきひこ

カーチェイスはラッタッタで遊園地の長閑さ
 シリーズ第4作。
 横浜を根城にした不良グループの物語で、岩国ナンバーの車の男3人組と出会う。ベトナム戦争という時代が時代だけに、これがアメリカ軍岩国基地の脱走兵とそれを匿う日本人2人(藤竜也、岡崎二朗)という設定で、横浜から貨物船でスウェーデンへの密航を企てる。
 その資金にLSD錠を売ろうとしたことから、ヤクザ?を巻き込んだ抗争に発展するが、最初はバーテンを通してヤクザ(郷英治)に売ろうとし、次に不良グループのマヤ(梶芽衣子)が脱走兵に同情してヤクザに直接交渉を持ち掛け、これに怒ったバーテンがLSDを盗んで売り捌こうとし、さらにヤクザがこれを奪ってしまうという、何が何だかわからない仁義なき戦い。
 マヤたちはヤクザのマドンナ(范文雀)を人質にして代金を払わせ、脱走兵の逃走資金を作るもののMPに通報され、敢え無く失敗。
 ところが岩国からの日本人2人は海外雄飛を夢見ていて、計画が失敗して尚貨物船に乗ろうとするが、再びヤクザが登場して失敗という、行き当たりばったりのシナリオになっている。
 脱走兵も日本人2人も現状打破と挫折がテーマなのも、時代。それにしても脱走兵チャーリーを演じるのが山野俊也というのも若干白けるところ。
 梶芽衣子は不良のくせにお嬢さん走りで、終盤のカーチェイスシーンもとろい走りの車とラッタッタみたいなバイクという遊園地的な長閑さ。
 長谷部安春の画面を切った鋭角的な演出も肝腎なところで不発気味に終わっている。 (評価:2)

すばらしい蒸気機関車

製作:たかばやしよういちプロダクション
公開:1970年10月10日
監督:高林陽一 製作:高林三郎 脚本:高林陽一 撮影:高林陽一 音楽:大林宣彦

貴重なファンタジー体験を味わえる異世界SLもの
 日本の基幹鉄道網の電化が進みSLが消えゆく運命にあった時代に、九州・山陰などのSLが残存する機関区で撮られたドキュメンタリー映画だが、どちらかというと動くSL図鑑ないしはイメージフィルムに近い。
 残存するSLの型式を網羅して記録映像に残そうという試みはSLファンからすれば垂涎だが、そうでない者にとっては単なるSL図鑑を見せられているだけでドキュメンタリー性も薄く、高林もそれを知ってか草花や渓谷などの自然をバックに入れ、あまつさえ女性モデルまで使ったイメージフィルムに仕上げているが、SLのプロモーションビデオを見せられても退屈であることには変わりがない。
 明治・大正期からの古いSLも登場するが、そこにSLの歴史やドラマがあるわけでもなく、SLの構造や技術的な話があるわけでもなく、貨車用と客車用のSLの説明はあっても用途によって特長がどう異なるかの説明もなく、おそらくは馬力やスピードに関係するのだろうとは思いながらも観客の興味を満足させる要素がない。
 一番残念なのは運転席の前部に巨大な蒸気機関があるので、運転席から前方の景色がどこまで見えるのだろうかという疑念を感じつつも、運転席からの映像がなく、それに対する運転士のコメントもない。
 要は消えゆくSLのノスタルジーだけで作られた映像で、演出のダサさは勿論、大林宣彦の音楽が少女趣味を通り越した最悪なもので、正直恥ずかしいというよりは遺物ないしは異世界に放り込まれた気がして、それはそれで貴重なファンタジー体験を味わえるかもしれない。 (評価:2)

野良猫ロック セックスハンター

製作:日活
公開:1970年09月01日
監督:長谷部安春 脚本:大和屋竺、藤井鷹史 撮影:上田宗男 音楽:鏑木創 美術:佐谷晃能

梶芽衣子に松島ナミのプロトタイプを見るための映画
 ロマンポルノに転じる直前の日活ニューアクションの最後のシリーズ『野良猫ロック』の3作目。監督の長谷部安春は当時バイオレンス描写で注目された。B級というかC級・D級のエンタテイメント作品で、テレビドラマ・レベルの内容。見どころは梶芽衣子しかない。
 梶はこのシリーズの後、『キル・ビル』のタランティーノもお気に入りの『女囚さそり』松島ナミ役を演じることになる。GOGO夕張・栗山千明に引き継がれる梶の眼力の美しさは、この映画でも惚れ惚れとさせられるが、後の松島ナミよりはいくらかふっくらとしている頬が可愛い。梶は23歳。そして印象的なのがカウボーイ・ファッション。松島ナミに繋がるファッションなのだが、梶ほど鍔広の帽子が似合う女はいない。
 物語について書いておけば、テーマは混血児で、混血児は差別的だという理由でハーフという言葉が使われ出した頃。それを意識してか、ゴールデンハーフという当時人気だった女性グループも歌で出演している。映画評論的に書けば、これはかつての基地の町・立川を舞台にした反米映画で、日本の中にあるアメリカを混血児という形で問いかけている。ラストは反米の藤竜也と混血児の安岡力也が戦い、安岡が同じ混血児の妹を射殺するという自らに内在するアメリカを否定する救いのない終わり方をする。
 しかし、テーマが優先されてストーリーはおざなりで、梶芽衣子以外に見るべきものはない。 (評価:1.5)

おさな妻

製作:大映東京
公開:1970年11月12日
監督:臼坂礼次郎 脚本:白坂依志夫、安本莞二 撮影:上原明 音楽:北村和夫 美術:間野重雄

15歳の関根恵子だけが演じることのできた映画
 富島健夫の同名小説が原作。富島は青春小説作家で、次第に性をテーマとする作品が多くなった。本作はその頃のもので、高校生妻を15歳の関根恵子が演じて話題となった。
 関根の15歳とは思えない大人びた色気と魅力が本作の見どころであり、映画を観ているとまさに富島の描く青い性の疼きが伝わってくる。『おさな妻』は関根のためにある作品であり、同時に15歳だった関根にしか演じられない映画でもあった。その映画に★1.5の評価をつけるのは関根には申しわけないが、作品としては駄作。
 演出はオーソドックスというか平凡で、レイアウトもテレビ的。それとも敢えてテレビの昼メロ風を狙ったのか? ロケ地も含めて妙に生活感が希薄で、家のセットもプチブル的。ダイニングキッチンに鳩時計、テーブルには当時はまだ高級果物の地位を保っていたバナナがあって、高度成長期に人々が思い描いた生活がある。
 ここには小坂明子が歌った『あなた』に描かれる少女の夢想があって、性もそのひとつ。すでに確立された夢の生活の中で、唯一欠けているジグソーのピースに自分を当て嵌めるのが『おさな妻』。少女の夢想なので安直、物語に説得力もなければ、展開も予定調和的。
 関根がfall in loveしてからの台詞が恥ずかしいのは、富島文学だから。物語を含めて不自然な台詞やシーンに出くわしたら、富島健夫だからと納得して楽しんだ方が良い。 (評価:1.5)