日向夏マーマレード
ニューサマーオレンジ、土佐小夏、小夏みかんとも呼ばれる黄色い大きめの柑橘類です。苦味のないさっぱりと上品な味が特長で、だれにでも食べやすいマーマレードが楽しめます。
材料
日向夏:250g(1個) | ペクチン:小匙2 |
砂糖:100g(40%) | |
レモン果汁:大匙1 | |
白ワイン:大匙2 |
作 り 方

①実を流水で洗い、果皮に包丁で十字に切れ目を入れて皮を剥きます。果皮はピールに使います。

②実は種を除き、薄皮の袋から果肉だけを取り出して鍋に入れます。

③果皮の白い綿を残して、千切りにします。千切りにした皮を水に入れて揉み洗いし、ザルで水を切ってから新しい水に1時間浸します。

④果肉が入っている鍋に、③の苦み抜きを終えた果皮(ピール)と砂糖、ひたひたの水を加えて中火~弱火で煮ます。焦げ付かないようにヘラでゆっくりとかき混ぜます。

⑤沸騰したら弱火にします。皮(ピール)に透明感が出てきたら白ワインを入れます。ペクチン、レモン果汁を加え、液が粘ってきたら火を止めます。

⑥熱湯消毒したガラス瓶にマーマレードを移し、蓋を閉めます。室温で冷ましてから、冷蔵庫等に貯蔵します。
<一口メモ>
日向夏の果皮に含まれる苦味は他の柑橘類に比べて強くありません。香味を損なわないためには、水で苦味抜きをすれば十分です。<ミニ知識> 日向夏
ミカン科ミカン属。1820年に宮崎市の真方安太郎氏の庭で発見された自然交配種で、ユズが突然変異したものと考えられています。
宮崎県が生産量の半分以上を占め、高知県、愛媛県などでも栽培されています。
他県産のものには、ニューサマーオレンジ、土佐小夏、小夏みかんの名がつけられています。
果汁が多く、さっぱりした甘酸っぱい味が特徴です。白い綿の部分には苦味がなく、生食では綿を残していっしょに食べるのがよいとされています。