外国映画レビュー──2022年
製作国:アメリカ
日本公開:2022年5月27日
監督:ジョセフ・コシンスキー 製作:ジェリー・ブラッカイマー、トム・クルーズ、クリストファー・マッカリー、デヴィッド・エリソン 脚本:アーレン・クルーガー、エリック・ウォーレン・シンガー、クリストファー・マッカリー 撮影:クラウディオ・ミランダ 音楽:ハロルド・フォルターメイヤー、ハンス・ジマー、ローン・バルフェ
キネマ旬報:2位
リアリティはないが手に汗握る映像の連続は迫力満点
原題"Top Gun: Maverick"。トップガンは空中戦エリートを養成するアメリカ海軍戦闘機兵器学校のこと。マーヴェリックは主人公の名。『トップガン』(1986)の続編。
36年ぶりの続編は、プロローグのフォーマットが前作を踏襲していて、字幕から海軍航空基地の描写、タイトルに至るまで、オールドファンをニヤリとさせる。トム・クルーズのニタニタ顔も健在。
天才パイロットのマーヴェリック(トム・クルーズ)は退官を控えて大佐と、アイスマン(ヴァル・キルマー)が太平洋艦隊司令官・大将となっているのに対し、エリートの割に昇進していない。その理由は、トップガンの教官からテスト・パイロットと生涯現役を貫く男のカッコ良さと、トム・クルーズらしい役回り。
ならず者国家で建設中のウラン濃縮プラントを破壊するミッションのため、アイスマンの指名でトップガンの精鋭チームの教官となったマーヴェリックが、戦死者を一人も出さないという方針のもと、精鋭たちを鍛え上げる。 その一人が前作で親友だったグースの息子ルースター(マイルズ・テラー)で、父の事故死でマーヴェリックを恨んでいて、二人の確執から和解がドラマの柱となる。
途中、アイスマンが癌で死亡。後ろ盾を失ったマーヴェリックは、司令官に作戦変更と異動を命じられる。マーベリックはデモ飛行で自らの作戦の正しさを証明。編隊長として作戦を指揮することに。
以下はクライマックスの作戦実行で、谷間を低空飛行で抜けるという実戦では不可能なビデオゲームになる。リアリティはまるでないが、手に汗握る映像の連続となり迫力満点。
作戦には成功するものの二転三転の障碍を乗り越え、見事空母に生還するまでが描かれる。
前作同様、戦闘シーンが良く出来ていて楽しめるエンタテイメント。
マーヴェリックの恋人役のジェニファー・コネリーが、いい女を演じる。 (評価:2.5)

日本公開:2022年5月27日
監督:ジョセフ・コシンスキー 製作:ジェリー・ブラッカイマー、トム・クルーズ、クリストファー・マッカリー、デヴィッド・エリソン 脚本:アーレン・クルーガー、エリック・ウォーレン・シンガー、クリストファー・マッカリー 撮影:クラウディオ・ミランダ 音楽:ハロルド・フォルターメイヤー、ハンス・ジマー、ローン・バルフェ
キネマ旬報:2位
原題"Top Gun: Maverick"。トップガンは空中戦エリートを養成するアメリカ海軍戦闘機兵器学校のこと。マーヴェリックは主人公の名。『トップガン』(1986)の続編。
36年ぶりの続編は、プロローグのフォーマットが前作を踏襲していて、字幕から海軍航空基地の描写、タイトルに至るまで、オールドファンをニヤリとさせる。トム・クルーズのニタニタ顔も健在。
天才パイロットのマーヴェリック(トム・クルーズ)は退官を控えて大佐と、アイスマン(ヴァル・キルマー)が太平洋艦隊司令官・大将となっているのに対し、エリートの割に昇進していない。その理由は、トップガンの教官からテスト・パイロットと生涯現役を貫く男のカッコ良さと、トム・クルーズらしい役回り。
ならず者国家で建設中のウラン濃縮プラントを破壊するミッションのため、アイスマンの指名でトップガンの精鋭チームの教官となったマーヴェリックが、戦死者を一人も出さないという方針のもと、精鋭たちを鍛え上げる。 その一人が前作で親友だったグースの息子ルースター(マイルズ・テラー)で、父の事故死でマーヴェリックを恨んでいて、二人の確執から和解がドラマの柱となる。
途中、アイスマンが癌で死亡。後ろ盾を失ったマーヴェリックは、司令官に作戦変更と異動を命じられる。マーベリックはデモ飛行で自らの作戦の正しさを証明。編隊長として作戦を指揮することに。
以下はクライマックスの作戦実行で、谷間を低空飛行で抜けるという実戦では不可能なビデオゲームになる。リアリティはまるでないが、手に汗握る映像の連続となり迫力満点。
作戦には成功するものの二転三転の障碍を乗り越え、見事空母に生還するまでが描かれる。
前作同様、戦闘シーンが良く出来ていて楽しめるエンタテイメント。
マーヴェリックの恋人役のジェニファー・コネリーが、いい女を演じる。 (評価:2.5)

エルヴィス
日本公開:2022年7月1日
監督:バズ・ラーマン 製作:バズ・ラーマン、キャサリン・マーティン、ゲイル・バーマン、パトリック・マコーミック、スカイラー・ワイス 脚本:バズ・ラーマン、サム・ブロメル、クレイグ・ピアース、ジェレミー・ドネル 撮影:マンディ・ウォーカー 美術:キャサリン・マーティン 音楽:エリオット・ウィーラー
原題"Elvis"。エルヴィス・プレスリーの生涯をマネージャー、パーカー大佐の回想で描く伝記映画。
前半はメンフィス時代のプレスリーをパーカー大佐が見い出す1950年代が描かれるが、プレスリーのプロフィールを早口のナレーションで畳みかけるようにダイジェストし、さらにVFXを使ってプロモーションビデオのように見せるため、すっ飛ばしすぎでプレスリー・ファン以外は説明について行けない。
これは兵役、プレスリー映画、結婚、離婚、パーカー大佐との確執、ドラッグ、死亡まで続くが、世界的な有名人プレスリーの生涯を誰もが良く知っているという前提で作られているために、全体に説明不足でプレスリーを名前くらいしか知らない人には、おそらく何が何だかわからないままに終わるという、まさにプレスリーを体現するようなロックンロールな映画となっている。
伝記映画というよりは、スター映画であり音楽映画なので、プレスリーのネガティブな面はあまり描かれないが、ビートルズに押されて世界の音楽シーンから下りていき、ラスベガス・ショーで生き残りを図る、時代から取り残されたロック歌手の哀愁が後半は漂う。
見終われば、キング牧師に傾倒し、保守的な白人社会の中で反道徳的な前髪クネ男だった、メンフィス時代のプレスリーが一番に輝いていたことが、ロックンロールな演出と相まって伝わってくる。 (評価:2.5)

イニシェリン島の精霊
日本公開:2023年1月27日
監督:マーティン・マクドナー 製作:グレアム・ブロードベント、ピート・チャーニン 脚本:マーティン・マクドナー 撮影:ベン・デイヴィス 美術:マーク・ティルデスリー 音楽:カーター・バーウェル
原題"The Banshees of Inisherin"で、イニシェリンのバンシーの意。バンシーは死を予告するケルトの妖精。
1923年、アイルランドの離島が舞台。イギリスからの独立をめぐる内戦で、劇中にも遠く海の向こうの本土に砲煙が立ち昇る様子が描かれる。
イニシェリン島はそうした政治とは無縁な孤立した世界で、農場で働いて夜は酒場で愚にもつかぬお喋りで無為な時を過ごす。
そうした平和な島でも島民同士の諍いはあって、それがアイルランド国内の対立の相似形を映すという、悲しい姿を描く。
主人公のパードリック(コリン・ファレル)は愚兄賢妹という寅さんタイプで、隣家のコルム(ブレンダン・グリーソン)を飲み友達として親友と疑わないが、人生の黄昏を迎えたコルムは、このままでは無為な一生に終わることに気づき、好きな音楽で形あるものを残そうとして、パードリックとの時間の浪費を止めるために絶交宣言をする。
それを理解できないパードリックはコルムに今まで通りに話しかけるが、コルムは自分の指を落として抗議する。
曲が完成した時、コルムは左手の指を全部落とすが、それを食べたパードリックのロバが死亡。怒ったパードリックはコルムの家に火をつけ、争いはエスカレート。優しさだけが取り柄だったパードリックは友人たちを不幸に導く結果となる。
一方、妹のシボーン(ケリー・コンドン)は将来を求めて島を去る。
本土の砲火が止み、コルムは停戦を申し出るが、パードリックはこれを拒み、現在に至るアイルランド国内の対立を示唆して終わる。 (評価:2.5)

ピノキオ
日本公開:劇場未公開
監督:ロバート・ゼメキス 製作:クリス・ワイツ、ロバート・ゼメキス、アンドリュー・ミラノ、デレク・ホーグ 脚本:クリス・ワイツ、ロバート・ゼメキス 撮影:ドン・バージェス 美術:ダグ・チャン、シュテファン・デシャント 音楽:アラン・シルヴェストリ
原題"Pinocchio"。カルロ・コロディの児童小説”Le avventure di Pinocchio. Storia di un burattino”(ピノキオの冒険。人形の物語)が原作。
1940年の同名アニメーション映画の実写リメイクで、3Dアニメーションとの合成のディズニー作品。
1940年版の道徳の教科書のような説教臭さはなく、大人でも楽しめる内容になっているが2Dアニメの童画的な味わいがないのが寂しい。
ゼペットじいさんをトム・ハンクスが演じているのが見どころで、子供を亡くしたゼペットが、パペットに命を与えて暮れるように星に願いをかけるシーンに実感がこもる。
シンシア・エリヴォのブルー・フェアリーも存在感がありすぎるくらいで、ユニークで頼もしい妖精を演じている。
人間になるためにピノキオが学校に通おうと外の世界に出るが、すぐに狐の誘惑を受け、良心か名声=欲望かという現代の世の中を象徴する二つの選択肢が示される。
ピノキオはフェアリーの教えを忘れ誘惑に負けてパペットの人気者となるが、プレジャーアイランドに連れて行かれ、世俗の悪に染まる。
ジミニーに助け出されたピノキオはゼペットの無償の愛を知って良心を取り戻し、ゼペット救出のために海の怪物と戦い、悲しみの涙でゼペットを生き返らせる。
こうして人間の心を手に入れたピノキオに生身の体は必要なく、外見よりも中身が大事というラストとなる。
美術については実物とCGの見分けがほとんどつかず、リアリティよりはファンタジー性が優っていて、現代的なテーマ設定の割にはセルアニメーションの1940年版よりもむしろ平板な印象なのだが、実写とCGの融合という点で映像表現的には成功しているのかもしれない。 (評価:2.5)

ストレンジ・ワールド もうひとつの世界
日本公開:2022年11月23日
監督:ドン・ホール 製作:ロイ・コンリ 脚本:クイ・ヌエン 音楽:ヘンリー・ジャックマン
原題"Strange World"で、奇妙な世界の意。ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオの3Dアニメーション。
架空の世界アヴァロニアを舞台にした冒険ファンタジーで、険しい山を越えた向こうの世界を発見しようと旅立ったまま行方不明となった冒険家サーチャー、アヴァロニアに帰った息子イェーガー、孫イーサンの物語。
イェーガーが山から持ち帰った植物バンドは電力などのエネルギー源となり、アヴァロニアに繁栄をもたらす。
ところがバンドが枯れ始め、世界の危機を救うべく地中に深く張る根の源へと、イェーガーはイーサンらと向かう。そこで地底世界を発見、死んだとばかり思っていたサーチャーと再会。
以下、アヴァロニアが亀の背中で、バンドは全身を流れる血液、枯れた原因は抗体によるものだったという、古代宇宙論的な結末となる。
アイディアはそれだけで、結末から振り返れば、地底らしくない地下世界の幻想的というか薄気味悪い美術設定が、亀の体内を表していたとのだと合点するが、かといってシナリオ・演出が面白いわけでもなく、定型的な冒険ファンタジーの類型を抜け出ていない。
今更ディズニーの人権配慮に異を唱えるつもりはないが、サーチャーとイェーガーが白人男性、イェーガーの妻が黒人女性、イーサンが混血まではともかく、イーサンがゲイでディアゾという恋人がいて、それを周囲が何事もないようにナチュラルに受け止めている描写に、逆にアンナチュラルなものを感じてしまう。
それこそがむしろ"Strange World"と皮肉るのは、きっと人権意識が欠けている証なのだろう。 (評価:2.5)

私ときどきレッサーパンダ
日本公開:劇場未公開
監督:ドミー・シー 製作:リンジー・コリンズ 脚本:ジュリア・チョー、ドミー・シー 音楽:ルートヴィッヒ・ヨーランソン
原題"Turning Red"で、赤くなるの意。ピクサー・アニメーション・スタジオ製作の3Dアニメーション。
2002年のトロントが舞台、主人公は中国系カナダ人少女のメイという、たぶんに中国市場を意識したもので、中国人社会における儒教の孝悌がテーマになっている。
リー家には先祖を祀る霊廟があり、その掃除のためにメイは自由に友達と遊ぶこともできない。母はメイに孝を強要するばかりでなく、過保護ママとなって私物化し、管理・監視のためなら学校にまで潜入。友達と音楽バンドのコンサートに行くことを許さない。
そんな中でメイが突如レッサーパンダに変身。実はリー家の女性に遺伝する霊能で、母同様に霊能の封印を試みることになる。もっともメイの霊能はクラスメートに知られることとなり、逆にそれを見世物にしてチケット代を稼ぐことを思いつく。
ここに母と子の価値観の相違が提示され、メイは母の反対を押し切って霊能を個性の一つにしてしまう。つまり中国社会における孝悌に象徴される儒教的束縛から自らを解放する少女の物語なのだが、中国人ないしは韓国・朝鮮人以外にはピンとこないものがあって、非常に限られた人々を対象とする普遍性のない作品になっている。
かといって、テーマ以外に見るべきドラマがあるかといえばそれもなく、せいぜいがレッサーパンダに変身する描写しか見どころがなく、21世紀になっても中国人社会は大変だな…という感想しか残らない。 (評価:2)

アバター ウェイ・オブ・ウォーター
日本公開:2022年12月16日
監督:ジェームズ・キャメロン 製作:ジェームズ・キャメロン、ジョン・ランドー 脚本:ジェームズ・キャメロン、リック・ジャッファ、アマンダ・シルヴァー 撮影:ラッセル・カーペンター 美術:ディラン・コール、ベン・プロクター 音楽:サイモン・フラングレン
原題"Avatar: The Way of Water"。アバターは化身、副題は水の道の意。
前作『アバター』(2009)から10年後の惑星パンドラが舞台。ジェイク(サム・ワーシントン)のアバターは、原住民ナヴィの娘ネイティリ(ゾーイ・サルダナ)と結婚し、2男1女を設け、前作オーガスティン博士のアバターが産んだ少女キリ(シガニー・ウィーバー)、クオリッチ大佐(スティーヴン・ラング)の息子スパイダーを養子にしている。
前作でジェイクに殺された大佐は、ジェイクに復讐するためにナヴィの巨人の姿をしたクローンとして復活。以下、大佐+地球人vsジェイク+家族の戦いとなる。
序盤は森での戦い、中盤は森を逃れて海のメトケイナ族との生活、終盤は海での戦いとなるが、中盤が長くて相当にダレる。序盤・終盤がアクションシーンの連続に対し、中盤はBBC EARTH 海の生き物たちのドキュメンタリーを見るようで、海中シーンのCGが環境ビデオのように美しく、穏やかというよりは夢心地にさせる。
スパイダーを除く主要キャラクターがナヴィかナヴィの似姿なので、実写映画なのかアニメーション映画なのか判然とせず、妙に居心地が悪い。
前作を引き摺ったストーリーながら、仮想現実における精神と実存をテーマにした前作に比べ、家族の絆という凡庸なテーマに腰が抜ける。さらに、ジェイクが家族を守る父親の責任といった古典的家父長制を前面に押し出すために、キャメロンも歳をとって封建的になったものだと感心する。
それにしてもCGの最新技術を見せるだけにしては3時間12分は長く、さらなる続編はディズニープラスで十分という気にさせる。 (評価:2)

ベイビー・ブローカー
日本公開:2022年6月24日
監督:是枝裕和 脚本:是枝裕和 撮影:ホン・ギョンピョ 音楽:チョン・ジェイル
原題"브로커"で、ブローカーの意。
赤ちゃんポストに捨てられた赤ん坊を盗んで養子縁組を斡旋し、謝礼を貰う男の話で、赤ちゃんポストが教会にあるというのが韓国らしい設定。主人公の冴えないクリーニング店主をソン・ガンホが演じ、是枝裕和が監督、カンヌ映画祭に出品されたのが話題となった。
主人公の相棒(カン・ドンウォン)が捨て子の養護院出身。二人が手に入れた捨て子は、子供のいないヤクザが女(イ・ジウン)に生ませた子で、女はヤクザを殺してしまい、殺人犯の子にしたくないために捨てたというのが理由。心変わりして教会に戻り、ブローカーと斡旋先を探す旅に同行することになる。
これに、二人の人身売買の現場を押さえて逮捕しようと執拗に追い回す女性刑事2人、相棒が育った養護院の子供が絡むが、物語自体は冗長で、斡旋先が見つからず女性刑事が囮捜査を行う段になって次第に睡魔が襲ってくる。
『万引き家族』(2018)も同様だが、話題性のある社会問題をテーマに取り上げるために、設定がリアリティに欠けていて、筋運びに無理がある。社会事情や国民性のよくわからない韓国となれば、リアリティがあるのかどうかも良くわからない。これが韓国の監督ならそれなりの説得力を持つのかもしれないが、日本人が韓国人の生活を描くとなると異国を舞台にしたファンタジーにしかならない。
脚本の出来も良くなく、捨て子の母親と捨てられた子供の両方の視点から描こうとするが、韓国らしい現実主義もテーマを曇らせていて、フランスで撮った『真実』(2019)同様、外国を舞台にすることがグローバルな映画の条件と思い違いをしているように映る。 (評価:2)

魔法にかけられて2
日本公開:劇場未公開
監督:アダム・シャンクマン 製作:バリー・ジョセフソン、バリー・ソネンフェルド、エイミー・アダムス 脚本:ブリジット・ヘイルズ 撮影:サイモン・ダガン 音楽:アラン・メンケン
原題"Disenchanted"で、魔法を解かれての意。『魔法にかけられて』(2007)の続編。
前作から15年が経ち、子連れのロバートと結婚したジゼルに赤ん坊ソフィアが生まれ、一家4人が郊外の町モンロービルの一軒家に引っ越すところから物語は始まる。
メルヘンな生活に憧れるジゼル(エイミー・アダムス)、ニューヨークの法律事務所に通うロバート(パトリック・デンプシー)、転校が不満のモーガン(ガブリエラ・バルダッチーノ)の3人が新生活をスタートさせるが、町のお局様との関係が上手くいかないジゼルが、魔法で町をお伽の国に変えてしまったことから起きる騒動を描く。
前作が人間界に迷い込んだお姫様というシチュエーション・コメディだったのに対し、同じ手は使えないためにスラップスティック・コメディとなってしまって面白さは半減。2作目の壁を越えるどころか、弾き返される結果になっている。
見どころは、丸々と太ったエイミー・アダムスの体型と円熟の演技くらい。モーガンに継母と呼ばれてお伽噺にお約束の悪辣な継母に変わっていく姿と、正気に戻る姿を巧みに演じ分けている。
ジゼルとモーガンの母娘関係がドラマの軸になっていて、stepmotherと呼んでいたモーガンが最後にmotherと言うハッピーエンドとなっている。 (評価:2)

バズ・ライトイヤー
日本公開:2022年7月1日
監督:アンガス・マクレーン 製作:ギャリン・サスマン 脚本:ジェイソン・ヘッドリー、アンガス・マクレーン 撮影:ジェレミー・ラスキー、イアン・メギベン 音楽:マイケル・ジアッキノ
原題"Lightyear"で、主人公の名。『トイ・ストーリー』(1995)シリーズのスピンオフ作品。
バズ・ライトイヤーは『トイ・ストーリー』の主人公、アンディが所有していたキャラクター玩具の一つ。映画の主人公という設定で、本作はその映画ということになっている。
バズはスペース・レンジャー隊員で、開拓者を乗せた宇宙船で居住可能な惑星に降り立つが、良い環境ではないために脱出を試みて失敗、船を損傷してしまう。
仕方なく開拓者たちはコロニーを建設。バズはハイパースペース燃料開発のテストパイロットをするが、相対性理論によって生じる時間差のために、テストを繰り返すうちに惑星の時間経過に大きく後れを取ってしまう…というのが本作のアイディア。
最後には親友のアリーシャが死んでしまい、惑星はザーグのロボット軍団に占領されてしまう。以下、アリーシャの孫娘らとザーグと戦うことになるが、実はザーグは未来から来たバズと話がややこしくなる。最後はザーグを宇宙の彼方に追いやり、燃料を失ったバズが惑星を故郷にする決意を固めるラスト。
相対性理論を基にした定型的なストーリーの上に、ラストも予定調和で新鮮味がなく、『トイ・ストーリー』のかけらもない。ディズニー傘下となってからのピクサーの凡庸を示す作品。 (評価:2)
